スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

オーガニックコットンの除草作業・害虫駆除

2009年09月02日

こんいちはKal-Elです。

オーガニックコットンを作る為に大変な土壌つくりをお伝えしましましたが有機土壌作りに欠かせない堆肥について説明したのですが、第2回目は除草・害虫駆除についてです。

一般的に売られているコットンは大量生産の為、除草剤と害虫駆除の殺虫剤を散布し一気に除草・害虫駆除作業をします。


オーガニックコットンの場合は
●除草剤・殺虫剤の代わりに人による除草作業と害虫駆除


●農薬の代わりに、天敵昆虫(てんとう虫、トンボ、クモ)を使う害虫駆除


虫が嫌う植物(ニーム、にんにく、唐辛子)で防ぎ、糖分の豊富な植物を畑の周りに埋めて虫をおびき寄せコットンから自然に離れるようにした除草作業



人が手で除草し害虫を駆除すのにも限界があるので昔からやっていた手法で除草・害虫駆除でおこなっています。

自然にも・人にも優しい除草・害虫作業なんです。


一般的な綿を着ていて体に害があるわけでは無いのですが、全く無いとはいいがたいですし、特に抗がん剤治療されている方・アトピー等で肌が弱い方には、健常者では分からないチョッとの刺激でもきついのです。
このような昔からの手法で作られた有機綿(オーガニックコットン)をオススメいたします。


詳しくは医療用帽子はこちらをクリックして下さい。

これからも色々とご紹介して行きますので宜しく御願い致します。

MATSUNO(まつの)
熊本県熊本市下通1-5-14
大宝堂ビル301
TEL&FAX096-325-2133
shop@m-matsuno.com

カタログもありますのでご希望の方はご遠慮無くご連絡下さい。
宜しくお願い致します。
                松野 哲久



にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ

  

Posted by Kal-El at 14:00Comments(0)有機土壌

オーガニックコットンの有機土壌と堆肥作り

2009年09月01日

こんいにちはKal-Elです。

只今新事業としているオーガニックコットンを使った抗がん剤治療等で脱毛した時にかぶる医療用帽子を販売していますが、素材になっているオーガニックコットンを作る為には通常一般的に販売されている綿(コットン)とは違い作るこだわりがあるので、紹介します。

第一回目としてはオーガニックコットンを作るには・・・
まずオーガニックコットンを作る為の土壌は有機土壌を作らなくてはいけません。

有機土壌とは3年間は農薬を使わない土地を用意を用意し栽培しています。
土壌本来の力を維持するため堆肥作りがもっとも重視されます。

堆肥は、ほとんどが牛等の糞・落ち葉等を使って出来た物を使います。



化学肥料とは違い有機肥料だけで作るのは時間も根気も要りますがこれが自然そのもののやり方であり、自然にも人にも優しい環境作りが大切なんです。

牛糞って聞くと危ないイメージがありますが、有機土壌で飼っている牛は、科学薬品(構成物)を食べていないので安心・安全な牛糞なんです。
牛にも安心したライフスタイルなんです。



従来の綿(一般的に販売されているコットン)はどうかというと
土地に以前からの化学肥料が入ったままであり、肥料も化学薬品を使って、大量生産の為に成長などを高める効果の薬品も使っています。




特に抗がん剤治療されている方・アトピー等で肌が弱い方には、健常者では分からないチョッとの刺激でもきついのです。
このような有機土壌で作られた綿(オーガニックコットン)をオススメいたします。


詳しくは医療用帽子はこちらをクリックして下さい。

これからも色々とご紹介して行きますので宜しく御願い致します。

熊本県熊本市下通1-5-14
大宝堂ビル301
TEL&FAX096-325-2133
shop@m-matsuno.com

医療用帽子のカタログもありますのでご希望の方はご遠慮無くご連絡下さい。
宜しくお願い致します。
                松野哲久


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ


  

Posted by Kal-El at 14:00Comments(6)有機土壌