スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

和棉と洋綿の違いを学んできました

2014年09月25日

こんにちは
僕は今、毎月オーガニックコットンの栽培を教えてもらいにカルチャースクールに通っております

オーガニックコットンの製品を扱うには、オーガニックコットンをもっと知らないと、お客様にお伝えすることが出来ないと思い、毎月勉強しております

5月に耕した畑に、種を植え
毎月毎月、成長したオーガニックコットンを見るのが楽しみ

6月の時長雨で日照時間が少なく、チョッとひ弱な感じでしたが、今月は僕の身長よりも、大きく育ったオーガニックコットンの苗木

9月に行くと花が咲いて、やっと蕾になり、コットンボールなる前の状態です
オーガニックコットン栽培

黄色い花に混じって、赤い花や、白い花が咲いていた
和棉 洋綿

講師の先生より教えてもらったのですが、赤い花や、白い花は洋綿
僕等は和棉を作っていましたが、枯れた苗などあり、知り合いの方より分けて頂いた苗に洋綿が混じっていたみたいなんです

綿花の種類に和棉と洋綿がある事すら知らなかった
(^_^;)

日本で作るのが和棉とばかり思っていました
和棉ってインド綿に似て毛が細く、しかも紡績の機械には使えない位毛足が短い

【和棉と洋綿の違い】
和棉のつぼみや花は、洋綿よりも小さい・葉っぱの形も大きさも違う
和棉 つぼみ
和棉のつぼみ
洋綿に比べると小ぶりのつぼみ
和棉の花
和棉の花
黄色い花が咲く
和棉の葉っぱ
和棉の葉っぱ
かえでみたいな葉っぱで洋綿の葉っぱに比べると半分くらいの大きさ

洋綿 つぼみ
洋綿のつぼみ
洋綿の花
洋綿の花
椿の花みたいな大きさです
花の色は白・薄黄色・赤とあるみたいです
洋綿の葉っぱ
洋綿の葉っぱ
赤ちゃんの顔だと隠れてしまいそうな大きさです

和棉のつぼみは雨が多い為に下向き、洋綿のつぼみは殆ど雨が降らない地域で生産される為に上向き

和棉のコットンボールはポロッと落ちる、洋綿のコットンボールは機械で紡いでも大丈夫な位落ちず、ドライフラワー等にコットンボールが出てるのは、洋綿を使っている!
和棉のコットンボール
和棉のコットンボールは下向きでポロッと落ちそうな感じで、触るとすぐにコットンボールが収穫出来ました


ハマキムシ
今回オーガニックコットンの大敵
ハマキムシを手作業で捕獲しました

てんとう虫が沢山飛んでおり、害虫を食べてくれると思うと、てんとう虫がいつも以上に可愛くて仕方がなかった

オーガニックコットンと僕
僕の身長よりも大きくなったオーガニックコットンの苗木
10月にはどれくらい迄育っているんだろう???
楽しみです

オーガニックコットン畑 強風対策
オーガニックコットンの畑は、強風対策の為、紐で囲いました
これで台風に備えます
(^_^;)

今回間違って和棉と洋綿の栽培をしている為、和棉の日と洋綿の日でわけて収穫するみたいで、間違ったおかげで勉強になって良かった!
タンドレのオーガニックコットンは洋綿です!

和棉の医療用帽子を発売できるようになりたいなぁ・・・

10月はいよいよコットンボールの収穫になると思う
楽しみです







にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
  
Posted by Kal-El at 13:00Comments(0)有機土壌tendre

オーガニックコットンの収穫

2009年09月05日

こんにちはKal-Elです。

昨日はお騒がせ致しましたが、気持ちを切り替えて本日より頑張ります。

前回よりオーガニックコットンの製造と一般的に販売されているコットンの違いを連日お伝えしていますが(有機土壌作りに欠かせない堆肥について説明
除草・害虫駆除について説明した
コットンの枯れ方について説明)本日はいよいよ本日は綿花の収穫について説明します。

綿花の収穫は一般的には大型機械を使って一気に収穫します。
その為柔らかさ等が失われます。




オーガニックコットンは昔からの手法の手でつまんで収穫します。
選別しながら収穫出来、綿花もつぶれないので柔らかい綿に仕上がります。



オーガニックコットンは無農薬野菜と同じで土壌・堆肥・害虫駆除・除草に化学薬品を使わない為に大量に生産出来にくく、手間隙がかかっているんです。
なので安心で安全な物を提供出来るんです。
しかも肌さわりは赤ちゃんみたいな優しいさわり心地でとっても柔らかいんです。


一般的な綿を着ていて体に害があるわけでは無いのですが、全く無いとはいいがたいですし、特に抗がん剤治療されている方・アトピー等で肌が弱い方には、健常者では分からないチョッとの刺激でもきついのです。
このような昔からの手法で作られた有機綿(オーガニックコットン)をオススメいたします。


詳しくは医療用帽子はこちらをクリックして下さい。

これからも色々とご紹介して行きますので宜しく御願い致します。

MATSUNO(まつの)
熊本県熊本市下通1-5-14
大宝堂ビル301
TEL&FAX096-325-2133
shop@m-matsuno.com

カタログもありますのでご希望の方はご遠慮無くご連絡下さい。
宜しくお願い致します。
                松野 哲久



にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ

  

Posted by Kal-El at 14:00Comments(0)有機土壌

オーガニックコットンの枯れ方

2009年09月03日

こんにちはKal-Elです。

オーガニックコットンを作るのに大変な作業で作っていると言う事を(有機土壌作りに欠かせない堆肥について説明除草・害虫駆除について説明した)お伝えしているのですが、第3回目としては綿の枯れ方の違いについて説明します。

一般的な綿は大量生産の為に綿の実がはじける8月頃に刈り取り行う為。
葉や茎の部分に葉緑素が残っているおり、そのまま刈り取ると白い綿の表面に緑のシミが付きます。
但しコットンのランクが下がるのを防ぐために枯葉剤などを空中散布し、人工的に葉や茎を枯らして刈り取ったりします。



若い時に刈り取ると高く綿が売れないのであのベトナム戦争で有名になった枯葉剤(ダイオキシン)を散布して人工的に枯れさせているんです。

何故若い時に刈り取るのかと言うとコスト的に早く生産したい為なんです。

オーガニックコットンはと言うと
自然にかれるまで待ち刈り取りは、茎や葉が自然に枯れる11月に収穫します。

とても根気とコストがかかるのですが本当によい物を提供したいと言う思いと、これ以上地球環境を崩してはいけないと言う思いが詰まったコットンがオーガニックコットンなんです


一般的な綿を着ていて体に害があるわけでは無いのですが、全く無いとはいいがたいですし、特に抗がん剤治療されている方・アトピー等で肌が弱い方には、健常者では分からないチョッとの刺激でもきついのです。
このような昔からの手法で作られた有機綿(オーガニックコットン)をオススメいたします。


詳しくは医療用帽子はこちらをクリックして下さい。

これからも色々とご紹介して行きますので宜しく御願い致します。

MATSUNO(まつの)
熊本県熊本市下通1-5-14
大宝堂ビル301
TEL&FAX096-325-2133
shop@m-matsuno.com

カタログもありますのでご希望の方はご遠慮無くご連絡下さい。
宜しくお願い致します。
                松野 哲久



にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ

  

Posted by Kal-El at 14:00Comments(2)有機土壌