スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

平成28年熊本地震25、余震と地震の違い

2016年06月06日

余震と地震の違い
子供が「余震って何???地震とは違うの???」
確かに余震余震って言いますが・・・地震って言わない

気象庁HPより
余震とは、大きな地震の後にその近くで発生する多数の地震のことです。
普段から大きな地震に備えることはもちろんですが、いざ大きな地震が発生した場合には、その後引き続いて発生する余震に注意する必要があります。 気象庁が発表する「余震の見通し」と「余震の発生確率」をうまく使い、余震から身を守りましょう。

つまり地震です
余震って書くからなんか軽い感じだけど、実際は地震です

熊本地震で震度7が14日と16日に起こったが他の地震は余震
震度6とか震度5でも余震???
普通なら大騒ぎの震度6がもっと大きい地震があったから震度6でも軽い存在

只今震度3の地震が有りました
只今震度3の余震が有りました

余震の方が軽く感じる!!!

しかし体感している僕らは余震でも怖さは一緒
余震って軽く感じさせる手段かな?

>>気象庁の余震

余震と言わず地震って言ったほうが警戒心があってイザという時に良いのでは???


平成28年熊本地震関連記事
>>>熊本地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます
>>>4月14日21時26分に震度6弱を襲った地震
>>>4月16日1時25分に震度6強を襲った地震1

>>>4月16日1時25分に震度6強を襲った地震2
>>>4月16日1時25分に震度6強を襲った地震3
>>>4月16日1時25分に震度6強を襲った地震4

>>>避難所生活とは
>>>14日の地震と16日の地震の違い
>>>震災で役に立ったスマートフォン

>>>tendre(タンドレ)の事務所の被害状況
>>>芸能人の避難所で支援活動について
>>>お届けの遅れとお詫び

>>>避難所◯◯から体育館へ移動
>>>世界に誇れる地下水都市熊本が震災にあった
>>>震災後の熊本城を二の丸公園から見れる唯一のルート

>>>震災後学校も始まり日常に戻りつつある
>>>二の丸公園駐車場迄、城彩苑から無料シャトルバスが運行始まりました
>>>地震保険は加入するべき?

>>>熊本地震ではマンションの管理組合には罹災証明書が出なくなった

>>>熊本地震から1ヶ月
>>>避難所で宴会???
>>>未来人?5月17日の預言のお陰で

>>>俺も癌で辛い毎日だけど、お互い明日への希望に向かって頑張ろう
>>>熊本慰問の為にくまモン零戦が飛んで来た!
>>>巨大地震に対する備え
>>>余震と地震の違い

>>>震災で住宅が被害を受け賃貸物件を探して分かった不動産屋さんの回り方





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ

  
Posted by Kal-El at 13:00Comments(0)tendre平成28年熊本地震

平成28年熊本地震24、巨大地震に対する備え

2016年06月03日

巨大地震に対する備えと対応
巨大地震が日本全国何処にでも来る可能性があると思います

●地震が起こった時
今いる場所が建物だとしたら逃げる通路を探し逃げる
屋外なら物が落ちてこない広い場所を探し逃げる

とにかく近くの安全だと思う場所に逃げる!

熊本地震で熊本市中央区に住んでいます
14日はあまり我が家の被害は少なかったですが、16日は尋常な状態では有りませんでした
床に這いつくばって進むのが精一杯

立って歩くなんて出来ません

しかも揺れがすぐに収まれば良いですが、熊本地震は僕が住んでいる熊本市中央区は震度6強が75.2秒も揺れ続けました
75.2秒這いつくばるしか出来ない状態が続く時何が出来るか?

地震の隙をみて逃げるしか有りません
16日の熊本地震で震度6強が75.2秒揺れ、その後震度6と震度5が数回有りました
安全だと思う場所で必死に、柵などにしがみつくしか出来ません
しがみつかないと身体ごと持って行かれます

歩くとか走るとか出来ません
例えば罰ゲームで良くある、額にバットの先端を付け、30回程バットを軸にして回る、クルクルバットで走った時平衡感覚が無くなり身体ごと持って行かれる感じになりますが、震度6で走ると正しくあの状態

揺れて平衡感覚が分かりません

●とりあえず避難は安全が場所で
駐車場でも学校のグラウンドでも公園でもとりあえず、安全が確保できる場所に一時的に避難して下さい
避難所にはすぐには行かないほうが良いです

指定された避難所が近くてもまずは屋内に入らない方が良いです

熊本で指定の避難所が地震で破壊され、20箇所近く使用できなかった
特に体育館の天井のパネルやライトが落下し、使用不可能となっていた

避難するときは、道路には気をつけて下さい

道路には交通ルールを守らない車が通行します
スピード違反・信号無視・フロントガラス等の破損・サイドミラー等の装備品の破損・タイヤがパンク状態で走行等など
通常であれば考えられない車が走って行きます

●地震が起こった時とっさに持って出た物
僕はズボンのポケットに財布と家の鍵と携帯電話を入れる癖が有ります
地震が起こった時真っ先にズボンを探しました
次懐中電灯を探す余裕がなく、スマートフォンの充電完了ランプが点いているのを発見し取りました

これが精一杯です

もしもズボンのポケットに財布と家の鍵と携帯電話を入れる癖が無かったら、この3点も取れずに家を出ることになったのかも

家の玄関にハンガーラックがあり、そこに子供のダウンジャケット等もかけていましたが、パジャマ姿の子供達にダウンジャケットを着せる余裕なんて有りませんでした

常にスマートフォンか携帯電話を置いている場所を決める

●靴は履かずに持って出る
靴を履く時、靴紐が・・・等やってる時間は有りません
持って出て安全な場所で履きました

マンションの住人の方で靴を履かずに来た方もおられて、地震が収まって停電が解消した時、僕の靴を借りて取りに行かれました

最悪ペットボトルが2個と靴下があると簡易の靴になりますよ
ペットボトルをペッタンコに潰して、靴下でペットボトルと足を包み込むように履くと簡易の靴です

教えたらこれを実践して靴を取りに帰った青年もいました

靴は履かずに持ち出す

災害で逃げ出す時穴が先に無いクロックスのサンダルは有効でした
雨になっても乾くし、脱ぎ履きが簡単

●携帯電話で通話できるのは
大震災後、携帯電話やスマートフォンで通話が出来なくなります
一斉に通話をし安否確認をしたりするので・・・

 携帯電話→携帯電話 ☓
 携帯電話→固定電話 △
 固定電話→固定電話 ◯


かけたい相手が固定電話がある場合は携帯電話から固定電話にかける方がかかります

スマートフォンの場合はLINE電話が通じたみたいなんですが・・・
電源が確保できるかわからない状態では、通常のLINEでやり取りする方がいいと思いました

メールは問題なく使えます
お正月みたいにシャットダウンされませんでした

 携帯電話→携帯電話の通話が無理な場合→メール

携帯電話の大手3社のどれがかかりやすいって今回は無かったように感じます

●避難所は公立の小中高校以外も開放されます
半径1キロのエリアで避難所は最初は2箇所位しか公立の小中高校の指定避難所が無く、避難される方々で殺到します
徐々に被害状況に伴って避難所も増えてきます

今回熊本刑務所が初めて刑務所としては避難所として開放されました

僕も◯◯と言う国の機関が避難所として開放して頂いたので避難していました
普通では考えられません

他にも民間のホテル等も避難所として開放されていました

公立の小中高校以外で、避難所になりそうな行政機関や民間のホテルや企業が何処にあるか覚えて置かれると良いかもです
スポーツ施設は避難所に開放されます

公立の小中高校の指定避難所には避難者が殺到します
トイレもすぐに、水洗トイレが使えず衛生的にも凄いことになりますし、休む場所も最初は体育館のライトなどが落ちる心配があり使えない場合も多く、教室は学生の物が置いてあるので震災直後は開放されません
渡り廊下等か車の中に休む事なります

常に避難所になりそうな施設を考えられると良いです

避難所として開放されないと思われる場所
警察署・消防署・美術館・博物館
当たり前ですが無理だと思います
神社と寺院も避難所に開放されたとあまり聞かないけど・・・

神社と寺院は地震で本堂などが瓦で落ちる危険性があるからかも
熊本地震でも寺院が開放された所もありますが少ないです

●避難所が決まったら家から持ち出す物
携帯電話やスマートフォンの電源ケーブルと延長コード
避難所が決まったらとりあえず、知人・友人等などに連絡をしなくては・・・
電源が無ければ使えません

公衆電話も最近は探さないと有りません

電源ケーブルが必要です
誰かが電源ケーブルを持っていたら借りることも良いですよ

延長コードは必要です
コンセント1個しか無い場合は1人しか使えません

延長コードがあると複数人使えます

時間が経つと子供達が携帯ゲーム機様に電源ケーブルを使ったりしたけど・・・
外で遊べない分仕方がないですね



●家から逃げる時余裕があればする事
お風呂に水を貯める
マンションであれば、タンクがあるので空になる前にお風呂に目一杯水を貯めて下さい

お風呂に入るためでは無く、生活水が今後水道が復旧するまで必要となります
一番必要なのが、トイレの水
人間どうしても排泄物は出てしまいます

これを水で流さないと衛生的にも支障があります

配給の水を1家族6Lもらってもトイレの水は1回分です
何時間も並んでたった1人のトイレに流れるんです

例えば50リッター苦労して持って来ても8回分くらいしか有りません
家族4人だと1日8回位トイレ行きませんか?

しかもマンションの10階や20階に住んでエレベーターが使えない状態で50Lを運んでも1日で終了!!!
手も洗えない、調理もできない、掃除もできない状態です

毎日毎日水が来るまでトイレも我慢しなくてはなりません

僕が経験したので分かります
水をお風呂に貯める事は必要です
チョッと汚れた水でもトイレ用と思えば良いです
無いよりもマシです

前の日お風呂の残り水があるから大丈夫と思っても、地震でお風呂が揺れて溢れ、殆ど無い場合もあります
我が家で金魚の黒ちゃんを飼っているバケツの水が揺れて、5分の1に減っていた

14日お風呂に入って地震にあった方に聞いたらお風呂の水は風呂桶から飛び出し殆ど残らなかった

●電気のブレーカーを落とす
僕ははっきり言って落としませんでした
いきなり停電し、ブレーカーを落とす余裕が有りませんでした

結果は火災にならなかったので、良かったのですが・・・
落としたほうが良いのかも???

今回ガスの元栓は閉めなくて良いと感じました
阪神大震災と東北大地震等の教訓を受け、ガス会社様が熊本地震が起こった時、ガス漏れ事故が無い様に一斉に元栓を締めたのでは無いかと思います

●震災後ママチャリが役に立った
震災後道路は通行止め等多数あり、車は大渋滞・バイクも抜け道さえも大渋滞になり動けない
そんな時ママチャリは有効でした

ママチャリなら車もチョッと道を譲ってくれる
バイクには絶対に譲らない

車やバイクで通常5分の距離も45分かかりました
ママチャリなら10分で行けます

ママチャリなら何処にでも停車できる
歩道も乗れる

電動アシスト自転車が一番良いのですが・・・
電気がない場合はNG

変速付きママチャリ最高に頑張ってくれました

ママチャリは1家に1台必要

●非常用持ち出し袋はいらない
非常用持ち出し袋って必要だと思われる方々多いと思います
僕も震災になるまで思ってました

買おうと思ってました

非常用持ち出し袋を持ち出す余裕なんて無いです
持って行っても、避難所では翌日になれば非常用持ち出し袋に入っている物が揃います

この非常用持ち出し袋を持ち出す時間を考えると逃げたほうが良いです
もしもこの非常用持ち出し袋を取りに帰って、家の下敷きになったりするよりも、逃げることが先です

非常用持ち出し袋で必要だと思われる物は手回しで聞けるダイナモラジオにLEDライトが付き携帯充電機能付きが付いた物が2千円位で売っているのでこれがあれば、良いかなと思いますが、これを探すなら逃げたほうが良いです


平成28年熊本地震関連記事
>>>熊本地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます
>>>4月14日21時26分に震度6弱を襲った地震
>>>4月16日1時25分に震度6強を襲った地震1

>>>4月16日1時25分に震度6強を襲った地震2
>>>4月16日1時25分に震度6強を襲った地震3
>>>4月16日1時25分に震度6強を襲った地震4

>>>避難所生活とは
>>>14日の地震と16日の地震の違い
>>>震災で役に立ったスマートフォン

>>>tendre(タンドレ)の事務所の被害状況
>>>芸能人の避難所で支援活動について
>>>お届けの遅れとお詫び

>>>避難所◯◯から体育館へ移動
>>>世界に誇れる地下水都市熊本が震災にあった
>>>震災後の熊本城を二の丸公園から見れる唯一のルート

>>>震災後学校も始まり日常に戻りつつある
>>>二の丸公園駐車場迄、城彩苑から無料シャトルバスが運行始まりました
>>>地震保険は加入するべき?

>>>熊本地震ではマンションの管理組合には罹災証明書が出なくなった

>>>熊本地震から1ヶ月
>>>避難所で宴会???
>>>未来人?5月17日の預言のお陰で

>>>俺も癌で辛い毎日だけど、お互い明日への希望に向かって頑張ろう
>>>熊本慰問の為にくまモン零戦が飛んで来た!
>>>巨大地震に対する備え
>>>余震と地震の違い

>>>震災で住宅が被害を受け賃貸物件を探して分かった不動産屋さんの回り方





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ

  
Posted by Kal-El at 13:00Comments(0)tendre平成28年熊本地震

平成28年熊本地震23、熊本慰問の為にくまモン零戦が飛んできた!

2016年06月01日

熊本慰問の為にくまモン零戦が飛んで来た!
2016年5月31日14時35分頃阿蘇上空を3機の編隊組んだ飛行機が飛んできた
その中の1機が零戦

映像でしか見た事が無い零戦
この目でしかも熊本空港に着陸する零戦を見れるのは最後のチャンスだと思う

朝五時に起床し6時20分に熊本空港に到着
零戦到着予定が11時30分まだ5時間もある、しかしドキドキ感が止まらない

元々5月31日に熊本で飛んできてくれた零戦は、鹿児島空港周辺を4月23日と24日飛ぶはずだった
しかし熊本地震が4月14日と16日あり、23日・24日の飛行は中止された

熊本地震の被災者に復興に応援の為に5月29日日曜日熊本を飛ぶはずだったが、雨天のため延期になり31日となった

日程も変更変更で本当に熊本で飛んで来てくれるのか?心配だった
予定時間も11時30分頃だったが、飛んできたのが14時35分頃

4時間待たされただけ有りました
なんと

翼にはくまモン

くまモン零戦
熊本地震で被害の大きかった、益城町と南阿蘇の上空を慰問の為飛んでくれる
ただ単に零戦が飛んでくれるだけでなく、熊本県のキャラクター「くまモン」を描いて飛んでくれた!!!



熊本を応援してくれている事がハッキリ分かる!
感無量

零戦を見るために集まったギャラリーも多かった
一人一人色々な想いで零戦を見た

企画して頂いた方々ありがとうございます
>>>零戦 プラスかごしま


平成28年熊本地震関連記事
>>>熊本地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます
>>>4月14日21時26分に震度6弱を襲った地震
>>>4月16日1時25分に震度6強を襲った地震1

>>>4月16日1時25分に震度6強を襲った地震2
>>>4月16日1時25分に震度6強を襲った地震3
>>>4月16日1時25分に震度6強を襲った地震4

>>>避難所生活とは
>>>14日の地震と16日の地震の違い
>>>震災で役に立ったスマートフォン

>>>tendre(タンドレ)の事務所の被害状況
>>>芸能人の避難所で支援活動について
>>>お届けの遅れとお詫び

>>>避難所◯◯から体育館へ移動
>>>世界に誇れる地下水都市熊本が震災にあった
>>>震災後の熊本城を二の丸公園から見れる唯一のルート

>>>震災後学校も始まり日常に戻りつつある
>>>二の丸公園駐車場迄、城彩苑から無料シャトルバスが運行始まりました
>>>地震保険は加入するべき?

>>>熊本地震ではマンションの管理組合には罹災証明書が出なくなった

>>>熊本地震から1ヶ月
>>>避難所で宴会???
>>>未来人?5月17日の預言のお陰で

>>>俺も癌で辛い毎日だけど、お互い明日への希望に向かって頑張ろう
>>>熊本慰問の為にくまモン零戦が飛んで来た!
>>>巨大地震に対する備え
>>>余震と地震の違い

>>>震災で住宅が被害を受け賃貸物件を探して分かった不動産屋さんの回り方





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ

  
Posted by Kal-El at 15:30Comments(0)tendre平成28年熊本地震