スポンサーサイト
草木染め初体験!おもしろかったです
2014年06月20日
こんにちは
草木染め初体験
先に布バック・Tシャツ等に糸でしばったり
前日から豆乳で色を濃くしたい部分を染めて持参

枝から葉っぱだけを取る作業

取った葉っぱを細かくちぎる
ちぎると色が出やすくなる

ちぎった葉っぱは袋に入れる
染色したい物の重さよりも多めに葉っぱがいる
水から煮だす
水が沸騰し、20分煮だす
煮だした葉っぱを取り出し
100度の煮汁に染めるものを入れると繊維が痛むので85度程度に水で薄める
染色する物を入れ20分煮る
煮汁を冷ます
冷めた頃にミョウバンをお湯で溶いた物を入れる
再度沸騰させ
沸騰したら冷まして終了
綺麗な物が出来上がると前日から豆乳等で頑張ってやったのですが
見るも無残な物が出来上がってしまいました
写真は控えます
(ToT)
初めて染色したけど手間暇かかるけど、家でも遊んでみたいと思った
今度再度挑戦します!!!



草木染め初体験
先に布バック・Tシャツ等に糸でしばったり
前日から豆乳で色を濃くしたい部分を染めて持参

枝から葉っぱだけを取る作業

取った葉っぱを細かくちぎる
ちぎると色が出やすくなる

ちぎった葉っぱは袋に入れる
染色したい物の重さよりも多めに葉っぱがいる
水から煮だす
水が沸騰し、20分煮だす
煮だした葉っぱを取り出し
100度の煮汁に染めるものを入れると繊維が痛むので85度程度に水で薄める
染色する物を入れ20分煮る
煮汁を冷ます
冷めた頃にミョウバンをお湯で溶いた物を入れる
再度沸騰させ
沸騰したら冷まして終了
綺麗な物が出来上がると前日から豆乳等で頑張ってやったのですが
見るも無残な物が出来上がってしまいました
写真は控えます
(ToT)
初めて染色したけど手間暇かかるけど、家でも遊んでみたいと思った
今度再度挑戦します!!!



生葉染め用に栽培しているタデアイ(蓼藍)の芽が出てきました
2014年05月05日
こんにちは
先月からオーガニックコットン栽培と草木染のカルチャースクールに通い始めました
なんとカルチャースクールでミッションが出され
生葉染めをするために、各自でタデアイ(蓼藍)を栽培するミッション
【タデアイ(蓼藍)とは】
タデアイは東南アジア原産で、日本には6世紀頃中国から伝来したタデ科の1年草。藍染の原料として栽培されました。花はピンク色で9月ごろ咲き、茎はやがて赤くなります。藍色色素の原料として広く栽培されたのですが、染料インジゴ合成の成功により栽培は減りました。葉の乾燥物は生薬の大青葉(だいせいよう)、葉を醗酵させて「すくも」を作り、石灰水を加えて表面に浮いた泡を乾燥したものが青黛(せいたい)です。
【学名】Polygonum tinctorium
【別名】あいたで
【成分】インジカン
【薬用効果】大青葉は心、肝、胃に働き、解熱、解毒の作用を有し、発熱、頭痛、出血に効き、またウイルス性、細菌性の感染性疾患にも外用、内服いずれも有効です。大青葉の1日使用量は乾燥物6~15g、生葉24~30gを煎服し、外用には適量を使用します。青黛は肝に働き、解毒作用があります。化膿症、湿疹、出血などに有効です。青黛の1日使用量は1~3gを丸、散剤に入れて使用し、煎服はしません。外用には適量を使用します。
【余談】「青は藍より出でて藍より青し」とは、教育や本人の努力がどんなに大切かということ、また、弟子が先生よりすぐれていることの譬えとして知られています。
現在の藍染めは江戸時代から各地で盛んに行われました。染色には生葉染めや、すくも染めがあります。すくも染めは乾燥した葉を数カ月かけて醗酵させた「すくも」から藍玉を作り、染め液に何度も浸け染めします。藍染の愛好者は多く、海外では「ジャパンブルー」とも呼ばれます。遣唐使により日本に蓼藍が伝わる以前、日本に自生するトウダイグサ科の山藍は色素(インジカン)を含みません。したがって万葉集に登場する藍摺は緑色と思われています。それに対しインドアイは含有量が多く、インジゴが合成されるまでは高品質の顔料、染料として世界中で使用されていました。

タデアイ(蓼藍)3週間で新芽がやっと出てきました
遅いのかどうか分かりませんが・・・

プランター栽培も初めてでこれで良いのかな?

タデアイ(蓼藍)を栽培すると必ずアブラムシがつくと言う事
光を嫌うために銀線入り防虫ネットを100均で買って装着
後はアルミでプランターを巻くだけでOKみたいです
7月の生葉染め楽しみ!!!



先月からオーガニックコットン栽培と草木染のカルチャースクールに通い始めました
なんとカルチャースクールでミッションが出され
生葉染めをするために、各自でタデアイ(蓼藍)を栽培するミッション
【タデアイ(蓼藍)とは】
タデアイは東南アジア原産で、日本には6世紀頃中国から伝来したタデ科の1年草。藍染の原料として栽培されました。花はピンク色で9月ごろ咲き、茎はやがて赤くなります。藍色色素の原料として広く栽培されたのですが、染料インジゴ合成の成功により栽培は減りました。葉の乾燥物は生薬の大青葉(だいせいよう)、葉を醗酵させて「すくも」を作り、石灰水を加えて表面に浮いた泡を乾燥したものが青黛(せいたい)です。
【学名】Polygonum tinctorium
【別名】あいたで
【成分】インジカン
【薬用効果】大青葉は心、肝、胃に働き、解熱、解毒の作用を有し、発熱、頭痛、出血に効き、またウイルス性、細菌性の感染性疾患にも外用、内服いずれも有効です。大青葉の1日使用量は乾燥物6~15g、生葉24~30gを煎服し、外用には適量を使用します。青黛は肝に働き、解毒作用があります。化膿症、湿疹、出血などに有効です。青黛の1日使用量は1~3gを丸、散剤に入れて使用し、煎服はしません。外用には適量を使用します。
【余談】「青は藍より出でて藍より青し」とは、教育や本人の努力がどんなに大切かということ、また、弟子が先生よりすぐれていることの譬えとして知られています。
現在の藍染めは江戸時代から各地で盛んに行われました。染色には生葉染めや、すくも染めがあります。すくも染めは乾燥した葉を数カ月かけて醗酵させた「すくも」から藍玉を作り、染め液に何度も浸け染めします。藍染の愛好者は多く、海外では「ジャパンブルー」とも呼ばれます。遣唐使により日本に蓼藍が伝わる以前、日本に自生するトウダイグサ科の山藍は色素(インジカン)を含みません。したがって万葉集に登場する藍摺は緑色と思われています。それに対しインドアイは含有量が多く、インジゴが合成されるまでは高品質の顔料、染料として世界中で使用されていました。
タデアイ(蓼藍)3週間で新芽がやっと出てきました
遅いのかどうか分かりませんが・・・
プランター栽培も初めてでこれで良いのかな?
タデアイ(蓼藍)を栽培すると必ずアブラムシがつくと言う事
光を嫌うために銀線入り防虫ネットを100均で買って装着
後はアルミでプランターを巻くだけでOKみたいです
7月の生葉染め楽しみ!!!



杢グレーってどんな色?
2014年03月10日
こんにちは
杢グレーってグレーのどんな色ですか?って聞かれました
我に返ってグレーはねずみ色では杢グレーの杢って???
以外に知らないで使っていた事無いですか?
そこでお答えします!
杢グレーの杢は読み方は(もく)と言います
専門用語だとメランジとも言いますこれはフランス語の混ぜるとか混合する事を指します
杢糸(もくいと)とは異色の糸を2本以上撚り合わせた糸の事
同じ糸の大きさ(番手)で色違いや素材違い又は糸の大きさ(番手)が違う糸で撚り合わせた物が杢糸になります
杢グレーとはグレーの糸と白い糸を撚り合わせた糸で編んだ生地です
それに以外にグレーの糸と白い糸に黒い糸の3色合わせた杢グレーもあります
実は生地の中で一番強いのが杢グレーなんです
一番弱いのが白色(真っ白)です
【白色について】
真っ白を作る時綿花はベージュ系の色をしています
そのベージュ系の色を漂白剤を使って色を抜くのです
髪の毛で言うと脱色
白は脱色したままになっているので弱いです
真っ白のTシャツの首周りが一番に伸びるのは白色です
白色のTシャツが伸びない様にコットン(綿)100%でなく
化学繊維が混紡された物が多く出ています
首周りを丈夫に作ると生地が厚みがあったり硬い生地になっています
【黒色について】
染料には黒と言う染色用の色は無いのです
染色するには赤青黄色をメーカー独自で配合し黒色を作っていきます
3種の色の中で一番洗濯や日焼け等で色が抜けやすい色が青です
青色が抜けてくると赤色が強くなり赤色が抜けてくると緑色に変化するのです
業界用語で黒を赤と青どちらに比重を置いて染めたのか聞く時に赤黒・青黒と言います
青黒で染色したものが真っ黒です
赤黒で染色したものがチョッとだけ薄く太陽光だと薄っすら赤く感じます
黒色の生地は強くないのか?と言われると
強いです
3色の染色が入っていますので強いです
がこれは3色入っているので生地が硬いです
洗濯や紫外線で色の劣化が激しいです
【杢グレーについて】
白色と黒色のマイナス面を使ったのが杢グレーです
白の弱さで力を分散させ黒の強度とグレーの中間色で調度よい感じの生地の硬さと強度があるのです
アメリカ合衆国のプロスポーツ選手が着ているスエット(トレーナー)やパーカー等は杢グレーが多いのは洗濯でジャブジャブ・ガンガンやってもヘタれず、色も劣化がわかりにくからです
他の色と合わせる時白色・黒色・グレー色が入っているのである程度の色合いでもコーディネートしやすいからです
杢グレーの他にも杢レッド等もありますし、メランジブルーやミックスイエロー等色々な素材や色を混紡した糸があります
雰囲気が1色とは違うので楽しんで下さいね

>>杢グレーだんだん帽子



杢グレーってグレーのどんな色ですか?って聞かれました
我に返ってグレーはねずみ色では杢グレーの杢って???
以外に知らないで使っていた事無いですか?
そこでお答えします!
杢グレーの杢は読み方は(もく)と言います
専門用語だとメランジとも言いますこれはフランス語の混ぜるとか混合する事を指します
杢糸(もくいと)とは異色の糸を2本以上撚り合わせた糸の事
同じ糸の大きさ(番手)で色違いや素材違い又は糸の大きさ(番手)が違う糸で撚り合わせた物が杢糸になります
杢グレーとはグレーの糸と白い糸を撚り合わせた糸で編んだ生地です
それに以外にグレーの糸と白い糸に黒い糸の3色合わせた杢グレーもあります
実は生地の中で一番強いのが杢グレーなんです
一番弱いのが白色(真っ白)です
【白色について】
真っ白を作る時綿花はベージュ系の色をしています
そのベージュ系の色を漂白剤を使って色を抜くのです
髪の毛で言うと脱色
白は脱色したままになっているので弱いです
真っ白のTシャツの首周りが一番に伸びるのは白色です
白色のTシャツが伸びない様にコットン(綿)100%でなく
化学繊維が混紡された物が多く出ています
首周りを丈夫に作ると生地が厚みがあったり硬い生地になっています
【黒色について】
染料には黒と言う染色用の色は無いのです
染色するには赤青黄色をメーカー独自で配合し黒色を作っていきます
3種の色の中で一番洗濯や日焼け等で色が抜けやすい色が青です
青色が抜けてくると赤色が強くなり赤色が抜けてくると緑色に変化するのです
業界用語で黒を赤と青どちらに比重を置いて染めたのか聞く時に赤黒・青黒と言います
青黒で染色したものが真っ黒です
赤黒で染色したものがチョッとだけ薄く太陽光だと薄っすら赤く感じます
黒色の生地は強くないのか?と言われると
強いです
3色の染色が入っていますので強いです
がこれは3色入っているので生地が硬いです
洗濯や紫外線で色の劣化が激しいです
【杢グレーについて】
白色と黒色のマイナス面を使ったのが杢グレーです
白の弱さで力を分散させ黒の強度とグレーの中間色で調度よい感じの生地の硬さと強度があるのです
アメリカ合衆国のプロスポーツ選手が着ているスエット(トレーナー)やパーカー等は杢グレーが多いのは洗濯でジャブジャブ・ガンガンやってもヘタれず、色も劣化がわかりにくからです
他の色と合わせる時白色・黒色・グレー色が入っているのである程度の色合いでもコーディネートしやすいからです
杢グレーの他にも杢レッド等もありますし、メランジブルーやミックスイエロー等色々な素材や色を混紡した糸があります
雰囲気が1色とは違うので楽しんで下さいね

>>杢グレーだんだん帽子


