スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

竹と空き缶で作るトーチは、キャンプファイヤーで半永久的に使えます

2015年05月19日

こんにちは、
子供の幼稚園で毎年親子キャンプが開催されます

基本自由参加なんですが、約8割りのご家族が参加されるキャンプ

毎年ゲストで参加し楽しい1泊2日を過ごしていましたが、今年はキャンプ委員になってしまいました
色々と準備は大変でしたが、今思えば楽しい想い出です

キャンプと言えばキャンプファイヤー、キャンプファイヤーに火を点火するトーチを増量する事になりトーチ作りの大役を私が任命され、試行錯誤し完成しました

このやり方だと、半永久的に使える作りになっております

材料

スチール缶
タオル
針金

あれば:カセットコンロ・軍手

トーチ 竹
竹を用意して下さい
ほうきのえ以上の太さがあれば大丈夫です

トーチ 小刀で竹をさく
小刀や肥後守等で裂きます
空き缶が入る様に最低2箇所割います
※細かく割いすぎると燃えてしまう可能性もありますので最低0.5cm幅は残したほうがいいかも

空き缶(スチール製)にタオルを入れる
スチール缶を缶切りで開けタオルを詰め込む
この時アルミ缶はやめて下さい
竹で挟んだ時潰れたり、燃えてしまう可能性があります
必ずスチール缶でお願い致します

さいた竹に空き缶を入れる
割いた竹にスチール缶が入る
この時気をつけないと挟んだ空き缶が竹から飛び出します
今回子供のお腹にロケットみたいにスチール缶が当たりました
幸い事故にならなかったのですが、頭に当たっていたらと思うと

空き缶が落ちなように針金で竹に巻きつける
竹にスチール缶を針金で巻きるける
竹にしっかり空き缶が入っていると針金が無くても落ちませんが、トーチは下に向けて点火するので針金でしっかり固めます
針金でしっかり止めて数年使うことを考え、竹をカセットコンロ等で炙ってスチール缶の形になじませました
炙る前よりも炙った後の方がスチール缶は安定し、針金でしっかり止めることが出来ます

トーチ完成
4本のトーチが完成しました
キャンプ当日は、タオルに灯油を染み込ませ、5人の子供達がキャンプファイヤーに点火してくれました

遊びでトーチを作った時は、角材に雑巾を針金で巻きつけた、だけのトーチでしたが、これは角材の長さにもよるけど、熱かった
今回作ったトーチは熱くなく幼稚園の子供でも1人で持てます
終わった後保管をしっかりすれば、半永久的に使用できるトーチです

このトーチはトーチランナー用では無いので走るのは危険です
お止め下さい






にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
  
Posted by Kal-El at 13:00Comments(0)その他