スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

2塁塁審の立ち位置、難しすぎる!特に年度によって教えてもらった位置が違う

2018年07月02日

こんにちは
我が子が少年軟式野球をやっており、試合の時塁審を親がしなくてはならず、野球をやった事が無い僕も、本年度の塁審講習会に参加し、塁審の資格をもらいました

野球は見る物と思っていたので、塁審=1塁・2塁・3塁を主審に代わって審判する役目以上

しかし塁審は奥が深かったです!

●出塁した時、出塁しない時の立ち位置が違う
これにビックリしたけど、当たり前なんだよなぁ
近くで見ないと審判出来ない
ランナーがいない時は5M、出塁したら3Mとか・・・

僕のミスでは無いけど、1塁塁審をされた方が、グラウンドには入って審判してはいけないけど、何故かグラウンドに入っており、打球が塁審に当たり、ライトが取れずに、サヨナラ負けした試合を観戦した時、塁審の重大さを感じた


●ルールを知らないと無理!
当然野球のルールをしっかりと知らないと審判なんて出来ない

僕はルールを覚えてない為に、大切な公式戦で重大なミスを犯してしまいました
ランナー1塁で2塁の塁審の僕
ランナーが2塁に走塁、牽制球がキャッチャーからセカンドに送球され、僕はベースにタッチしたのでOUTと言ってしまい、審議になってしまいました
お分かりの方が多いと思いますが、
ベースでは無く、ランナーにタッチしないとOUTでは無い

これはルールを覚えてない僕の大失態でした


●2塁塁審の立ち位置が年度によって違う
2塁塁審の位置が違う
図を見た頂くと分かると思いますが、
ランナーがいない時、2塁塁審の立ち位置が年度によって違うのです

僕が習った時はショート付近、2年前の方は1塁から2塁の延長線上、更にその前の方は3塁から2塁の延長線上付近

何故これが分かったのかと言うと、僕が2塁塁審をやっていた時、突然「松野さん立ち位置が違いますよ!!!」と言われてしまいました
しかし僕は習ったショート後ろ付近で習ったのでなんでだろう???と思いつつ、更に主審も1塁から2塁の延長線上に行く様に支持される事になり???
しかし、僕と一緒に本年度の塁審講習会に行った方が松野さんの位置は間違いでなく、本年度はあの位置で習ったと言って頂いたので、お馬鹿さんと思われずに助かった

それ以来、2塁塁審をする時は、主審に「僕は2塁塁審はショート付近で習ったのでその位置で良いですか?」と伝えてから立つようにしている


●2塁塁審だけはグラウンドに入って良い
1塁塁審と3塁塁審はグラウンドに入ってはいけない!
これは塁審講習会に行って初めて知ったし、プロ野球を思い出すとランナーコーチボックスと並んで立っている事を思い出した
見えにくいのと、ランナーと守備の邪魔になるから外にいた方が良いよね

2塁塁審だけは、グラウンドに入って審判
1塁か2塁にランナーがいると、ピッチャーの左後ろ位に立って審判するけど、いつ牽制をキャッチャーやピッチャーが僕に間違って投げて来ないか心配

2塁塁審は出塁しているかしてないかで、移動があるから、動かずにボーっとしていたら注意される事がある

子供達は必死にやっている姿をボーっとしていたらいかんなぁ・・・と思いつつ、天気のいい青空の下で立っていると、この曲が僕の頭に流れてくる



●3塁塁審との連携がある
3塁塁審はレフト方向にフェアかファールを見る為に、落下点近くまで走って確認しに行く
その時、ランナーがいた場合は2塁塁審は3塁塁審が空いたポジションをカバーしに行かなくてはならない
連携が大切!


僕は2塁塁審を希望してやらさせてもらっている
もっと上手くなってかっこいい審判したいなぁ
子供達頑張って野球やってね!!!


塁審での失敗
2回ごとに飲料水(ポカリスエット)を持って来てくれるのですが、熱中症になるとヤバいと思って、毎回飲んでいたら、トイレに行きたくなって、審判どころじゃなくなってしまった事がありました
(-_-;)



塁審をやる様になって、プロ野球の試合も、塁審を見る様になってしまいました
7月14日藤崎台県営野球場でオールスター戦が開催されますが、塁審のオールスターが来られると思うので、球場で見れたら良いなぁ
>>マイナビオールスター2018







にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ


  
Posted by Kal-El at 13:00Comments(0)その他

娘の髪の毛を寄付した、ヘアードネーションは、とても素晴らしい活動です

2018年05月07日

こんにちは
娘がヘアードネーションを行いました

ヘアードネーションとは、頭皮・頭髪に関わる何らかの病気が原因で髪の毛を失い、ウィッグを必要としている子ども達に、医療用ウィッグの原料となる毛髪を間接的に使って頂ける活動

娘が何かやろうとして髪を切らずに伸ばしていたのではないけど、娘の友人がヘアードネーションをやった事を聞き最低でも31cm伸ばしてヘアードネーションをやると決め伸ばし、今回行いました

ヘアードネーションで髪の毛を切った娘

娘の髪の毛を切って頂いたお店は、関東から熊本に移住された、とてもお洒落ご夫婦が経営されているお店
AMSALON アムスアロン様
AMSALON アムスアロン様Facebookページ

親切丁寧にやって頂き、人を思うお気持ちが無ければ、この様な活動は出来ないなぁと感心しながら、娘の髪の毛が短くなる姿を見ておりました
最近ヘアードネーションが流行っているみたいで、知人にもヘアードネーションやってきたと言う人が多いです

ヘアードネーションの事を調べると、20人から30人の方々の髪の毛でやっと1人分のウィッグが完成するみたいです

娘がヘアードネーションを行った後に本屋さんで見つけて、読んでいました
髪がつなぐ物語
髪がつなぐ物語
別司芳子

髪に悩む子どもたちの役に立ちたい! そんな思いから広がった「ヘアドネーション」
 一人ひとりの思いが込められた髪が、世界にたったひとつだけのウィッグ (One Wig)に生まれ変わる。
 人と人とが髪によって、つながっていく物語



本に書いてあるヘアードネーションをされている>>NPO法人Japan Hair Donation & Charity


tendreもできるしこしか出来ませんが、寄付を行いたいと思います






にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ

  
Posted by Kal-El at 13:00Comments(0)その他ライフスタイル

ニット帽の洗濯方法、型くずれしないやり方とは

2018年02月05日

こんにちは
ニット帽の洗濯って気を使いますよね

脱水して乾燥させる時にニット帽は傷んでしまいます

脱水を洗濯機の脱水でやると生地が引っ張られて伸びたりして、型くずれします
手で強く絞ると絞った部分が伸びたり、しわになったりして、型くずれします

乾燥させるために洗濯バサミで押さえて物干し竿で乾かすと、水分の重みで伸びてきます
洗濯バサミで押さえると、押さえた部分だけが伸びてワイヤーハンガーで干したTシャツの肩に2個のつのみたいな型が付いてしまいます

ニット帽の洗濯は脱水を間違うと、お気に入りのニット帽もだいなしになってしまいます

お客様とお話させて頂いた時に教えてもらったのが

つけ置き洗い
洗濯方法、漬け置き

軽く絞る
(ボタボタと水分が落ちない程度で本当に軽く絞る感じです)
洗濯方法、軽く絞る

ニット帽をタオルの上に置き、タオルの端からクルクル巻いて、水分を取る
(巻くときもギュッとではなく軽く巻く)
洗濯方法、タオルで水分を取る

タオルで3回程巻いて、開いてを繰り返す事で、タオルが水分を取ってくれます


その後は日陰に平置きで置くと翌日には完全に乾燥しています
洗濯方法、平置き


このやり方だと型崩れの心配も無いですし、力の弱い方でも簡単に出来ます

洗濯方法で絶対にやってはいけ無い事
●強く絞る
●ハンガーや洗濯バサミで干す

洗濯方法、絶対にやってはいけない事

この2点をすると、ニット帽は型崩れしてかぶれない状態になります





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
  
Posted by Kal-El at 13:00Comments(0)その他洗剤tendre