スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

竹と空き缶で作るトーチは、キャンプファイヤーで半永久的に使えます

2015年05月19日

こんにちは、
子供の幼稚園で毎年親子キャンプが開催されます

基本自由参加なんですが、約8割りのご家族が参加されるキャンプ

毎年ゲストで参加し楽しい1泊2日を過ごしていましたが、今年はキャンプ委員になってしまいました
色々と準備は大変でしたが、今思えば楽しい想い出です

キャンプと言えばキャンプファイヤー、キャンプファイヤーに火を点火するトーチを増量する事になりトーチ作りの大役を私が任命され、試行錯誤し完成しました

このやり方だと、半永久的に使える作りになっております

材料

スチール缶
タオル
針金

あれば:カセットコンロ・軍手

トーチ 竹
竹を用意して下さい
ほうきのえ以上の太さがあれば大丈夫です

トーチ 小刀で竹をさく
小刀や肥後守等で裂きます
空き缶が入る様に最低2箇所割います
※細かく割いすぎると燃えてしまう可能性もありますので最低0.5cm幅は残したほうがいいかも

空き缶(スチール製)にタオルを入れる
スチール缶を缶切りで開けタオルを詰め込む
この時アルミ缶はやめて下さい
竹で挟んだ時潰れたり、燃えてしまう可能性があります
必ずスチール缶でお願い致します

さいた竹に空き缶を入れる
割いた竹にスチール缶が入る
この時気をつけないと挟んだ空き缶が竹から飛び出します
今回子供のお腹にロケットみたいにスチール缶が当たりました
幸い事故にならなかったのですが、頭に当たっていたらと思うと

空き缶が落ちなように針金で竹に巻きつける
竹にスチール缶を針金で巻きるける
竹にしっかり空き缶が入っていると針金が無くても落ちませんが、トーチは下に向けて点火するので針金でしっかり固めます
針金でしっかり止めて数年使うことを考え、竹をカセットコンロ等で炙ってスチール缶の形になじませました
炙る前よりも炙った後の方がスチール缶は安定し、針金でしっかり止めることが出来ます

トーチ完成
4本のトーチが完成しました
キャンプ当日は、タオルに灯油を染み込ませ、5人の子供達がキャンプファイヤーに点火してくれました

遊びでトーチを作った時は、角材に雑巾を針金で巻きつけた、だけのトーチでしたが、これは角材の長さにもよるけど、熱かった
今回作ったトーチは熱くなく幼稚園の子供でも1人で持てます
終わった後保管をしっかりすれば、半永久的に使用できるトーチです

このトーチはトーチランナー用では無いので走るのは危険です
お止め下さい






にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
  
Posted by Kal-El at 13:00Comments(0)その他

しもやけの子供に効果があった塗り薬を使わない治療法

2014年12月22日

こんにちは
我が娘小学生で毎年しもやけで苦しんでおりました
学校の方針で10度以下にならないと暖房が入らず、微妙なこの時期は特に辛い毎日

学校では甘えることも出来ず、帰宅後部屋でこたつなどで温まると、痒く・痛くて爆泣きしている日々
手や足が2倍位に膨れ上がった状態を見ると、親としてはなんとかしてあげたいと色々と試してみた

お湯と水に交互に浸けるやり方もやりましたが、治るというより痒みと痛みが治まる感じで翌日はまた一緒
ビタミンの塗り薬の試しましたが、学校から帰ると一緒
靴下を履き替えるようにさせたけど、多少は効果はありましたが、どうしても学校に行くと忘れがちで持続性に欠けている
上靴に温かい中敷きを入れて見ましたが、効果があった感じにはならなかった

しかし、何年と娘を苦しめていた「しもやけ」が治りました

治したのはなんと湿布
あの肩こりなどに貼る湿布

温湿布・冷湿布どちらでも効果はありました
何故湿布???

血行が悪くしもやけの原因
湿布は血の循環を良くする効果がある

とりあえず、我が家にある湿布を貼ってみた
2日目から腫れが治まって、4日たつとしもやけで悩んでいたのが嘘みたいになった

湿布には効果効能に「しもやけ」って書いてあるんです
見落としていたけど・・・

張り続けると、皮膚負けするので、寝る前に貼って朝起きて剥がす感じで使用しました







にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
  
Posted by Kal-El at 14:00Comments(0)その他

洗濯記号が「繊維製品の洗濯表示に関する JIS」で変わります

2014年11月04日

こんにちは
洗濯する時に、目安となる洗濯記号が「繊維製品の洗濯表示に関する JIS」と言う表記になります
何のこと???

アイロンは低温でとか、ドライ・クリーニングだけだよ、って洋服等に付いている洗濯マークが、日本独自の表示方法の為、国際基準規格で変更になるんです

また覚えるのがややこしいですよ!!!

6分類22種類から5分類41種類に増加
なんの事を意味しているのか全くわかりにくマークもあります

しかし!!!
新しい洗濯記号が使われ始める時期はまだ決定しておりません。

エッ!!!
じゃ関係ないじゃん!

と思っていて急にあわてるよりも、新しい記号になったときに戸惑わないためにも、早めに「洗濯記号が変わるんだ」ということは知っておきましょう

経済産業省のサイトに出ていました

表 1 洗濯処理のための表示記号
表 1 洗濯処理のための表示記号

表 2 漂白処理のための表示記号
表 2 漂白処理のための表示記号

表 3 しぼり方のための表示記号
表 3 しぼり方のための表示記号

表4 乾燥のための表示記号
表4 乾燥のための表示記号

表 5 アイロン処理のための表示記号
表 5 アイロン処理のための表示記号

表 6 業者ドライ及びウェットクリーニングのための表示記号
表 6 業者ドライ及びウェットクリーニングのための表示記号


表4 乾燥のための表示記号の乾燥の表示方法さえ、ある程度わかれば問題無さそうです

洗濯方法も国際化になるんですね





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
  
Posted by Kal-El at 13:00Comments(0)その他洗剤