スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

2013年度NOCタグの寄付金が469,374 円で井戸建造に充てられます

2014年03月24日

こんにちは
2014 bioRe(ビオリ)プロジェクト支援金としてNOC(日本オーガニックコットン流通機構)認定商品を販売しているtendre(タンドレ)も社会貢献活動に参加ています

bioRe(ビオリ)プロジェクトはスイスのREMEI社が中心となり、1991年からインド、1994年からタンザニアで始められました。
このプロジェクトの特徴は、単にオーガニックコットンをフェアトレードで買い取るだけではなく、この地域で暮らす人々が自立していくための様々な仕組みを構築しています

オーガニックコットンの製品を販売している殆どのメーカーはフェアトレード買い取りをしていることが多いのですが、NOC(日本オーガニックコットン流通機構)の認定商品には貧困救済支援基金をしています

tendre(タンドレ)のオーガニックコットン製品1点1点に
NOC ラベルが一枚に付き、2円の寄付金が含まれていす。

tendre(タンドレ)でオーガニックコットン製品をご購入頂いたお客様は、2円の寄付の社会貢献活動をして頂いた事になります

NOCタグ
NOCグリーンタグ

昨年(2013年1月1日から12月31日)の

NOC全体ラベル寄付金総額は

469,374 円となりました。



bioRe bioRe 本部に送金しタンザニア の Mwa gwilgwilgwil 村の飲料水の井戸建造に充てられます。

2013年にタンドレでご購入頂いたお客様のお気持ちはタンザニアの井戸建造にありがたく使わさせて頂きます

2014年も今年以上に寄付金を送金出来るように頑張ります

これからもどうぞ宜しくお願い致します





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
  

オーガニックコットンは合成洗剤で洗濯しても普通の綿とは違います

2014年03月18日

こんにちは
お客様より
「オーガニックコットンって、一般的に売ってある界面活性剤入の合成洗剤等で洗濯すると、普通の綿と同じなんですよね
オーガニックコットン製品は高いし、色も明るいのが無いので普通の綿製品がいいかな?と思っていますがどうなんですか?」
と言う質問本当に多いです

僕は洗濯だけでオーガニックコットンと普通の綿が一緒と思いオーガニックコットン製品を選ぶ事を断念される、お客様がおられるのはチョッと悔しいです

確かに合成洗剤で洗濯すると界面活性剤が入って普通の綿花と変わらなくなると言うのは分かります

オーガニックコットンの綿花は普通の綿花と違いは
 ●農薬や化学薬品を使わない栽培でエコロジー
 ●言葉では言い表せない自然な柔らかさが違います
 ●茶綿や緑綿等のカラーコットンと呼ばれる無着色で綿花自体に色があり、染色された糸とは風合いが違います
 ●茶綿はUV(紫外線)カット95%以上あります(化学繊維と違い洗濯しても効果は落ちません)

オーガニックコットンの綿花は普通の綿花とは肌さわりが違います






にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
  

船の墓場、無計画なアラル海の綿花栽培

2014年01月21日

こんにちは

カザフスタンにあるアラル海ってご存じですか?
船の墓場とも言われている内海




元々は世界で4番目に大きい内海だったのです




それが無計画な事業を行ったおかげで10年程で変貌したのです

無計画な事業とは綿花栽培をこのアラル海でおこなったのです

機械的な綿花栽培は食品以上に水を使います
カザフスタンのアラル海付近は綿花栽培に適した土壌ではありませんでした




しかし先進諸国から綿花栽培を依頼され無計画に綿花栽培を開始しました

通常でも水を大量に使用するのに、綿花栽培に適していない土壌のため
通常の綿花栽培よりもはるかに水を大量に使ったのです

カザフスタン自体もそこまで雨などが頻繁にふる土壌では無いため
あっと言う間にアラル海から水が無くなっていき2020年には完全に無くなると言われています

干上がった土壌には塩が土壌をおおい、しかも綿花栽培等で大量に使用した
農薬・殺虫剤等が土壌が乾燥し、風で塩と一緒に農薬・殺虫剤が近隣に飛んでいき

周りの森林等にも影響が出ております

無計画な事をしたためにおこった自然破壊!
1度壊れるともとには戻せません、今ある自然を破壊しないようにしましょう

オーガニックコットンは自然環境の元に栽培されておりますので
雨水・井戸水等で栽培されております





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ