スポンサーサイト
地震直後の対応や対策や行動に役に立つ情報!災害ゴミは土のう袋を使うと便利です!!!
2018年09月14日
北海道地震による災害におきまして、被災された皆様にお見舞い申し上げます。
そして被災された地域の一日も早い再建と復興を、心からお祈り申し上げます。
熊本地震で被災し最長で40日間避難所生活をしたtendreスタッフ一同が、実際地震の際にやった行動や対策です
地震で被災された方で、お住まいがダメージを受けたけど、継続して住む事が出来る・もしくは数年以内に立て替えなければならないけど、当面は住める方々にとって役に立つ情報です
>>>地震直後の対応や対策や行動に役に立つ情報!まずはこれ!https://tendre.org/hpgen/HPB/entries/487.html
災害ゴミとは
災害ごみ(災害廃棄物)は、大規模な災害が都市などを直撃した際に、災害の衝撃やそれに伴う家屋の倒壊等によって壊れたものや、動作しなくなったものを廃棄したもので、災害のためのごみ
災害によって壊れた、食器や家具等を災害ゴミ
地震によって我が家の食器類は殆ど割れました

家具も倒れ、テーブルにスピーカーが落ちてテーブルが破損、ラックが扉に当たって扉が破損
等など
大型家具類も地震によって破損しまくりました
熊本地震によって壊れたり、使えなくなった物を、災害ゴミとして出しました
その時役に立ったのが「土のう袋」
土のうを積み上げたりする為の袋なんですが、これが丈夫
特に食器などの割れた物をビニール袋に入れて出すと、ビニール袋が破けてしまいます
土のう袋なら破けません
危険なガラス類・陶器類など、土のう袋に入れて、災害ゴミとして出しました
災害ゴミは、土のう袋で出される事をお勧めします
何が入っているかをマジックで書いて出しました
災害ゴミは出せる期間が決まってます
僕も地震で壊れたけど、なおせば使えると思って直していた家具がありましたが、1年たつとなおす事も無く、お金を払って処分しました
地震で壊れた物は、大切な思い出
ゴミじゃ無いと思っていたい
けど、現実はゴミでした
思い切って震災ゴミとして受け入れてくれる期間に出される方が良いです
【災害ゴミとして出す事が出来ない物】
・リサイクル可能物(衣類、紙類、びん・缶、ペットボトルなど)は受け入れしません。
・家電リサイクル法対象品目(例:エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機)やパソコン、土砂、自然石(庭石や石垣など)及び墓石、その他処理困難物は持ち込めません。
特にテレビを出されている方が多かったです
いくら地震で壊れていても、家電リサイクル法対象品目は、リサイクル料を払って、指定の回収業者に渡さないといけません
何度も言いますが、地震で壊れた物等は、写真を撮って、整理して下さい
後で写真が証拠として、り災証明書や地震保険等で役に立ちます
熊本から応援しています!

>>医療用帽子tendre(タンドレ) https://tendre.org

>>医療用帽子のお客様の声(体感談) https://tendre.org/hpgen/HPB/entries/375.html

>>医療用帽子 tendre(タンドレ)商品一覧 https://tendre.org/SHOP/103485/list.html



そして被災された地域の一日も早い再建と復興を、心からお祈り申し上げます。
熊本地震で被災し最長で40日間避難所生活をしたtendreスタッフ一同が、実際地震の際にやった行動や対策です
地震で被災された方で、お住まいがダメージを受けたけど、継続して住む事が出来る・もしくは数年以内に立て替えなければならないけど、当面は住める方々にとって役に立つ情報です
>>>地震直後の対応や対策や行動に役に立つ情報!まずはこれ!https://tendre.org/hpgen/HPB/entries/487.html
災害ゴミとは
災害ごみ(災害廃棄物)は、大規模な災害が都市などを直撃した際に、災害の衝撃やそれに伴う家屋の倒壊等によって壊れたものや、動作しなくなったものを廃棄したもので、災害のためのごみ
災害によって壊れた、食器や家具等を災害ゴミ
地震によって我が家の食器類は殆ど割れました

家具も倒れ、テーブルにスピーカーが落ちてテーブルが破損、ラックが扉に当たって扉が破損
等など
大型家具類も地震によって破損しまくりました
熊本地震によって壊れたり、使えなくなった物を、災害ゴミとして出しました
その時役に立ったのが「土のう袋」
土のうを積み上げたりする為の袋なんですが、これが丈夫
特に食器などの割れた物をビニール袋に入れて出すと、ビニール袋が破けてしまいます
土のう袋なら破けません
危険なガラス類・陶器類など、土のう袋に入れて、災害ゴミとして出しました
災害ゴミは、土のう袋で出される事をお勧めします
何が入っているかをマジックで書いて出しました
災害ゴミは出せる期間が決まってます
僕も地震で壊れたけど、なおせば使えると思って直していた家具がありましたが、1年たつとなおす事も無く、お金を払って処分しました
地震で壊れた物は、大切な思い出
ゴミじゃ無いと思っていたい
けど、現実はゴミでした
思い切って震災ゴミとして受け入れてくれる期間に出される方が良いです
【災害ゴミとして出す事が出来ない物】
・リサイクル可能物(衣類、紙類、びん・缶、ペットボトルなど)は受け入れしません。
・家電リサイクル法対象品目(例:エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機)やパソコン、土砂、自然石(庭石や石垣など)及び墓石、その他処理困難物は持ち込めません。
特にテレビを出されている方が多かったです
いくら地震で壊れていても、家電リサイクル法対象品目は、リサイクル料を払って、指定の回収業者に渡さないといけません
何度も言いますが、地震で壊れた物等は、写真を撮って、整理して下さい
後で写真が証拠として、り災証明書や地震保険等で役に立ちます
熊本から応援しています!

>>医療用帽子tendre(タンドレ) https://tendre.org

>>医療用帽子のお客様の声(体感談) https://tendre.org/hpgen/HPB/entries/375.html

>>医療用帽子 tendre(タンドレ)商品一覧 https://tendre.org/SHOP/103485/list.html



地震直後の対応や対策や行動に役に立つ情報!トイレの水の確保を最優先で!!!
2018年09月12日
北海道地震による災害におきまして、被災された皆様にお見舞い申し上げます。
そして被災された地域の一日も早い再建と復興を、心からお祈り申し上げます。
熊本地震で被災し最長で40日間避難所生活をしたtendreスタッフ一同が、実際地震の際にやった行動や対策です
地震で被災された方で、お住まいがダメージを受けたけど、継続して住む事が出来る・もしくは数年以内に立て替えなければならないけど、当面は住める方々にとって役に立つ情報です
>>>地震直後の対応や対策や行動に役に立つ情報!まずはこれ!https://tendre.org/hpgen/HPB/entries/487.html
地震になると、ライフラインが寸断されます
ライフラインの復旧工事は、tendreスタッフ一同の住んでいるエリアの話になりますので、熊本県全域の復旧工事期間ではありません
電気・水道・ガスの順番で復旧工事が進んでいきました
熊本地震の時
電気は地震発生後2時間位で停電が終わりました
水道は地震発生後、約1か月
ガスは地震発生後、約2か月
地震発生後、深夜だった為あたり一面が停電で漆黒の闇になってしまいました
街灯がかろうじて点いている所もありましたが、道路に設置された街灯の8割近く消えてました
電気が点いた時、マンションの駐車場で非難していた住人で歓声が出ました
光ってこんなにも明るく・暖かい物なんだと改めて認識させられました
電気が通ったので、水道もガスもすぐに復旧されると安易に考えていました
特に熊本は全世界でも珍しい土地で、生活用水の地下水依存率が約8割(全国平均約2割)と地下水が豊富な土地
雨が降らなくて、ダムの貯水率が下がってきている為、断水や節水を呼びかけられた事が記憶に無い程、水に関して豊富
なので、震災で断水になったけど2日間程断水で収まると思ってました
阪神淡路大震災の時3ヶ月・東北震災の時7か月と情報が入ってきましたが・・・
熊本は地下水があるから・・・
現実は断水約1か月位かかると教えられ
これは長期戦だなと腹くくりました
飲料水は、避難所や給水車やスーパー等で手に入りました
しかし、生活用水【熊本市の目標:1人1日あたりの生活用水使用量218リットル】いります
一人でバスタブ1杯分
生活用水は、台所、お風呂、トイレ、洗濯など
絶対に我慢が出来ないのは、トイレ!!!
食べたり・飲んだりしないと逆に体調崩します
しかし口に入れた物は出す事になります
水洗トイレは約7L水を使用
1日2回トイレに行ったとして14L
家族5人だと14L×5=70L
キロで言うと70キロ
70キロの水を運ぶのはチョッと無理があったので、1日50L運んでました
しかも震災直後は余震があるので、マンションのエレベーターが震度4以上を感知して止まって動きません
水を毎日毎日階段を登って50キロ運ぶのが日課
避難所にいても学校等のプールから皆でバケツリレーで運んだり、友人知人は川の水やため池等から汲んだりしていました
飲めないけど、水があれば、とりあえずトイレ用に汲んで使ってました
トイレを我慢して体調を崩して救急車で搬送された方もおられました
水道から水が出るまで、水が無ければ
簡易のトイレでも、ビニール袋でも、我慢せずやりましょう
やった物は家の中に置くと臭いがこもるので、ベランダなどに置いて、2日間位で捨てに行くと良いです
あまり貯め過ぎると、重いし・臭いもきついし・ガスが貯まって破裂する可能性もあります
こまめに廃棄して下さい
ビニール袋トイレのやり方
トイレに1枚大き目のビニール袋を入れ
その上にビニール袋をかぶせます
※最初のビニール袋は取れない様にガムテープ等で固定すると良いです
2枚のビニール袋に新聞紙を1枚から2枚くしゃくしゃにして入れます
更に新聞紙を1枚分適当に割いて入れます
便をしたら
お尻を拭いて、1枚新聞紙を入れて見えない様にして、口を思いっきり縛れば大丈夫です
消臭剤があれば良いです
我慢せず、無理せずトイレの水の確保を最優先で行ってください
熊本から応援しています!

>>医療用帽子tendre(タンドレ) https://tendre.org

>>医療用帽子のお客様の声(体感談) https://tendre.org/hpgen/HPB/entries/375.html

>>医療用帽子 tendre(タンドレ)商品一覧 https://tendre.org/SHOP/103485/list.html



そして被災された地域の一日も早い再建と復興を、心からお祈り申し上げます。
熊本地震で被災し最長で40日間避難所生活をしたtendreスタッフ一同が、実際地震の際にやった行動や対策です
地震で被災された方で、お住まいがダメージを受けたけど、継続して住む事が出来る・もしくは数年以内に立て替えなければならないけど、当面は住める方々にとって役に立つ情報です
>>>地震直後の対応や対策や行動に役に立つ情報!まずはこれ!https://tendre.org/hpgen/HPB/entries/487.html
地震になると、ライフラインが寸断されます
ライフラインの復旧工事は、tendreスタッフ一同の住んでいるエリアの話になりますので、熊本県全域の復旧工事期間ではありません
電気・水道・ガスの順番で復旧工事が進んでいきました
熊本地震の時
電気は地震発生後2時間位で停電が終わりました
水道は地震発生後、約1か月
ガスは地震発生後、約2か月
地震発生後、深夜だった為あたり一面が停電で漆黒の闇になってしまいました
街灯がかろうじて点いている所もありましたが、道路に設置された街灯の8割近く消えてました
電気が点いた時、マンションの駐車場で非難していた住人で歓声が出ました
光ってこんなにも明るく・暖かい物なんだと改めて認識させられました
電気が通ったので、水道もガスもすぐに復旧されると安易に考えていました
特に熊本は全世界でも珍しい土地で、生活用水の地下水依存率が約8割(全国平均約2割)と地下水が豊富な土地
雨が降らなくて、ダムの貯水率が下がってきている為、断水や節水を呼びかけられた事が記憶に無い程、水に関して豊富
なので、震災で断水になったけど2日間程断水で収まると思ってました
阪神淡路大震災の時3ヶ月・東北震災の時7か月と情報が入ってきましたが・・・
熊本は地下水があるから・・・
現実は断水約1か月位かかると教えられ
これは長期戦だなと腹くくりました
飲料水は、避難所や給水車やスーパー等で手に入りました
しかし、生活用水【熊本市の目標:1人1日あたりの生活用水使用量218リットル】いります
一人でバスタブ1杯分
生活用水は、台所、お風呂、トイレ、洗濯など
絶対に我慢が出来ないのは、トイレ!!!
食べたり・飲んだりしないと逆に体調崩します
しかし口に入れた物は出す事になります
水洗トイレは約7L水を使用
1日2回トイレに行ったとして14L
家族5人だと14L×5=70L
キロで言うと70キロ
70キロの水を運ぶのはチョッと無理があったので、1日50L運んでました
しかも震災直後は余震があるので、マンションのエレベーターが震度4以上を感知して止まって動きません
水を毎日毎日階段を登って50キロ運ぶのが日課
避難所にいても学校等のプールから皆でバケツリレーで運んだり、友人知人は川の水やため池等から汲んだりしていました
飲めないけど、水があれば、とりあえずトイレ用に汲んで使ってました
トイレを我慢して体調を崩して救急車で搬送された方もおられました
水道から水が出るまで、水が無ければ
簡易のトイレでも、ビニール袋でも、我慢せずやりましょう
やった物は家の中に置くと臭いがこもるので、ベランダなどに置いて、2日間位で捨てに行くと良いです
あまり貯め過ぎると、重いし・臭いもきついし・ガスが貯まって破裂する可能性もあります
こまめに廃棄して下さい
ビニール袋トイレのやり方
トイレに1枚大き目のビニール袋を入れ
その上にビニール袋をかぶせます
※最初のビニール袋は取れない様にガムテープ等で固定すると良いです
2枚のビニール袋に新聞紙を1枚から2枚くしゃくしゃにして入れます
更に新聞紙を1枚分適当に割いて入れます
便をしたら
お尻を拭いて、1枚新聞紙を入れて見えない様にして、口を思いっきり縛れば大丈夫です
消臭剤があれば良いです
我慢せず、無理せずトイレの水の確保を最優先で行ってください
熊本から応援しています!

>>医療用帽子tendre(タンドレ) https://tendre.org

>>医療用帽子のお客様の声(体感談) https://tendre.org/hpgen/HPB/entries/375.html

>>医療用帽子 tendre(タンドレ)商品一覧 https://tendre.org/SHOP/103485/list.html



地震直後の対応や対策や行動に役に立つ情報!証拠写真だけは忘れずに!!!
2018年09月10日
北海道地震による災害におきまして、被災された皆様にお見舞い申し上げます。
そして被災された地域の一日も早い再建と復興を、心からお祈り申し上げます。
熊本地震で被災し最長で40日間避難所生活をしたtendreスタッフ一同が、実際地震の際にやった行動や対策です
地震で被災された方で、お住まいがダメージを受けたけど、継続して住む事が出来る・もしくは数年以内に立て替えなければならないけど、当面は住める方々にとって役に立つ情報です
>>>地震直後の対応や対策や行動に役に立つ情報!まずはこれ!https://tendre.org/hpgen/HPB/entries/487.html
【証拠写真撮影だけは忘れずにやってください】
地震後まずする事は
地震によって家の中の壊れた物
地震によって動いた家具や家電製品
地震によって亀裂が入った壁
地震によって倒れて傷が入った家具
地震によってドアが開いた冷蔵庫
地震によって着れなくなった洋服
等など
地震によってどうかなってしまった物等を撮影する事



片付けが終わった後では、分からなくなりますし、証拠として提出する事も出来ません
早く以前の生活に戻りたいと思う気持ちはよくわかります
しかし撮影するかしないかでは、後々変わって来る事がありますので沢山撮影される事をお勧めします
撮影した写真は、り災証明書・地震保険等で使います
熊本から応援しています!

>>医療用帽子tendre(タンドレ) https://tendre.org

>>医療用帽子のお客様の声(体感談) https://tendre.org/hpgen/HPB/entries/375.html

>>医療用帽子 tendre(タンドレ)商品一覧 https://tendre.org/SHOP/103485/list.html



そして被災された地域の一日も早い再建と復興を、心からお祈り申し上げます。
熊本地震で被災し最長で40日間避難所生活をしたtendreスタッフ一同が、実際地震の際にやった行動や対策です
地震で被災された方で、お住まいがダメージを受けたけど、継続して住む事が出来る・もしくは数年以内に立て替えなければならないけど、当面は住める方々にとって役に立つ情報です
>>>地震直後の対応や対策や行動に役に立つ情報!まずはこれ!https://tendre.org/hpgen/HPB/entries/487.html
【証拠写真撮影だけは忘れずにやってください】
地震後まずする事は
地震によって家の中の壊れた物
地震によって動いた家具や家電製品
地震によって亀裂が入った壁
地震によって倒れて傷が入った家具
地震によってドアが開いた冷蔵庫
地震によって着れなくなった洋服
等など
地震によってどうかなってしまった物等を撮影する事



片付けが終わった後では、分からなくなりますし、証拠として提出する事も出来ません
早く以前の生活に戻りたいと思う気持ちはよくわかります
しかし撮影するかしないかでは、後々変わって来る事がありますので沢山撮影される事をお勧めします
撮影した写真は、り災証明書・地震保険等で使います
熊本から応援しています!

>>医療用帽子tendre(タンドレ) https://tendre.org

>>医療用帽子のお客様の声(体感談) https://tendre.org/hpgen/HPB/entries/375.html

>>医療用帽子 tendre(タンドレ)商品一覧 https://tendre.org/SHOP/103485/list.html


