スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

腸に良い食物繊維や発酵食品が実は、腸に悪影響をしている時はFODMAP(フォドマップ)食

2018年02月26日

こんにちは
FORMA(フォドマップ)食って知ってますか?

F(fermentable 発酵性)の以下の4つの糖質
O(oligosaccharides オリゴ糖:ガラクトオリゴ糖とフルクタン)レンズ豆などの豆類、小麦、玉ねぎなど
D(disaccharides 二糖類:二糖類に含まれる乳糖、ラクトース)牛乳、ヨーグルトなど
M(monosaccharides 単糖類:フルクトース)果実、蜂蜜など
A(and)
P(polyols ポリオール)マッシュルーム、人工甘味料(キシリトールなど)など

腸に良いとされている、食物繊維や発酵食品なんですが・・・
これが人によっては、腸に悪さをして、発酵し過ぎてガスが大量に溜まってしまったりして

(1)排便すると、痛みや不快な状況がやわらぐ
(2)おなかが痛い時、便(便秘、下痢)の回数が増減する
(3)おなかが痛かったり不快な時、便の形(外観)が硬くなったり水のようになる。

こんな状況になるみたいなんです

常識では、繊維食物や発酵食品は取った方が良いけど・・・

詳しい内容は
>>常識とは逆だった"お腹が弱い人"の食事法

なんで急にこんな事を言うのかと言うと、母が体調悪くなってなんでかなと思ったら、無理してヨーグルトや食物繊維の物を食べており、体調が悪いのでお粥とかしか食べないでいたら、体調が良くなって、FODMAP(フォドマップ)食が原因だったのか分かりませんが、とりあえずFODMAP(フォドマップ)食を取らずにいると体調が良いみたいで、原因が分からないで、思い当たる方は、薬でもないし、ダイエット法でもないので、1か月間だけでもやってみるのも良いかもです




にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
  
Posted by Kal-El at 13:00Comments(0)ライフスタイル