
Pray from kumamoto
プレイ・フロム・クマモト
~ みんなの「出来るしこ」をひとつに ~
3月22日は世界水の日、かけがえの無い水資源を考えましょう
2014年03月22日
こんにちは
本日は世界水の日です
個人的な事ですが僕は自動販売機で飲料水を購入する時
ジュース等殆ど買わず水を購入します
水を買う事は高いような感じがしていました
熊本はミネラルウォーターが水道水として出てくる位の上質な水質と言われてます
しかし、ジュースを飲んで散歩する時と、水を飲んで散歩する時では体調が違ったのです
ガソリンより高い・貴重な水資源を進んで購入する様になりました
本日3月22日は、国連が全世界に定めた「世界水の日」です。
1992年12月、国連総会で定められた「世界水の日」は、水資源の貴重さ、水資源の開発の重要性について世界中の人々と一緒に考えるための日です。
世界各国でこの国際的な課題について普及啓発するための会議やセミナー、展示会が開かれています。
水の問題を知って、自分たちにできることは何かを考えるきっかけにしましょう
僕もいつもお世話になっている水資源に対して考えてみました
日本人は一人当たり一日にどの位の量の水を使っているかご存じでしょうか。
300リットル以上になるそうです。
(飲料水・トイレなどの下水道排水・農作物等を作る時に使う水・物などを作る時に使う水等など)
そのうち生きていくのに最低限必要な飲料水・料理用の
水は一日約2リットル。
しかし、世界にはこの2リットルのわずかな水さえ手に入らず苦しんでいる人々が9億人もいます。
水の問題で苦しむ人の多くが開発途上国で暮らしています。
井戸水の確保
●発展途上国では水を確保するために井戸まで毎日のように10キロ歩いて取りに行く人達が多いのです
水汲みに行く役目をしているのが子供や女性なのです
子供は水汲みに行き就学の妨げになってます
安全な水の確保
●井戸の水が無い発展途上国の方は汚水を飲料水として飲んでいます
汚水を飲料水とする事でコレラや腸チフス、赤痢などの感染症の病気になります
安全な飲料水供給が難しいのは途上国の産業化と都市化が進み工業用水と生活用水の使用量が増加
少ない水資源の争奪が起き、各地で川や地下水が枯渇するなど水不足が深刻化してます。
水質汚染・渇水の原因
●生活排水や工業排水が増加し、水質の汚濁も問題となっています。
水質汚濁は、周辺住民の健康を害するばかりか、湖や近海の汚濁、自然生態系の破壊にもつながる重大な課題であり、水質の改善と流域全体の水循環に応じた適切な水利用の推進が求められています。
●森林伐採によって森が無くなり、安全な水が地下水に貯まらなくなったのも原因です
原因を追求し批判ばかりしていても前には進まないと思うので今僕ができることを考えました
tendre(タンドレ)のオーガニックコットン製品をご購入頂くと



NOCの認定タグが付いています
このタグには2円の貧困救済支援基金が含まれています
昨年度(2013年)NOC全体で469374円bioRe(ビオリ)プロジェクトに寄付しました
この寄付金でタンザニアのMwa gwilgwilgwil 村の飲料水の井戸建造に充てられます。
>>2014 bioRe(ビオリ)プロジェクト 支援金について
tendre(タンドレ)は大きな事は出来ませんが出来ることからこれからもどんどん始めます



本日は世界水の日です
個人的な事ですが僕は自動販売機で飲料水を購入する時
ジュース等殆ど買わず水を購入します
水を買う事は高いような感じがしていました
熊本はミネラルウォーターが水道水として出てくる位の上質な水質と言われてます
しかし、ジュースを飲んで散歩する時と、水を飲んで散歩する時では体調が違ったのです
ガソリンより高い・貴重な水資源を進んで購入する様になりました
本日3月22日は、国連が全世界に定めた「世界水の日」です。
1992年12月、国連総会で定められた「世界水の日」は、水資源の貴重さ、水資源の開発の重要性について世界中の人々と一緒に考えるための日です。
世界各国でこの国際的な課題について普及啓発するための会議やセミナー、展示会が開かれています。
水の問題を知って、自分たちにできることは何かを考えるきっかけにしましょう
僕もいつもお世話になっている水資源に対して考えてみました
日本人は一人当たり一日にどの位の量の水を使っているかご存じでしょうか。
300リットル以上になるそうです。
(飲料水・トイレなどの下水道排水・農作物等を作る時に使う水・物などを作る時に使う水等など)
そのうち生きていくのに最低限必要な飲料水・料理用の
水は一日約2リットル。
しかし、世界にはこの2リットルのわずかな水さえ手に入らず苦しんでいる人々が9億人もいます。
水の問題で苦しむ人の多くが開発途上国で暮らしています。
井戸水の確保
●発展途上国では水を確保するために井戸まで毎日のように10キロ歩いて取りに行く人達が多いのです
水汲みに行く役目をしているのが子供や女性なのです
子供は水汲みに行き就学の妨げになってます
安全な水の確保
●井戸の水が無い発展途上国の方は汚水を飲料水として飲んでいます
汚水を飲料水とする事でコレラや腸チフス、赤痢などの感染症の病気になります
安全な飲料水供給が難しいのは途上国の産業化と都市化が進み工業用水と生活用水の使用量が増加
少ない水資源の争奪が起き、各地で川や地下水が枯渇するなど水不足が深刻化してます。
水質汚染・渇水の原因
●生活排水や工業排水が増加し、水質の汚濁も問題となっています。
水質汚濁は、周辺住民の健康を害するばかりか、湖や近海の汚濁、自然生態系の破壊にもつながる重大な課題であり、水質の改善と流域全体の水循環に応じた適切な水利用の推進が求められています。
●森林伐採によって森が無くなり、安全な水が地下水に貯まらなくなったのも原因です
原因を追求し批判ばかりしていても前には進まないと思うので今僕ができることを考えました
tendre(タンドレ)のオーガニックコットン製品をご購入頂くと



NOCの認定タグが付いています
このタグには2円の貧困救済支援基金が含まれています
昨年度(2013年)NOC全体で469374円bioRe(ビオリ)プロジェクトに寄付しました
この寄付金でタンザニアのMwa gwilgwilgwil 村の飲料水の井戸建造に充てられます。
>>2014 bioRe(ビオリ)プロジェクト 支援金について
tendre(タンドレ)は大きな事は出来ませんが出来ることからこれからもどんどん始めます



抗がん剤治療中に、手や足にしびれがある時、最適なオーガニックコットンの手袋と靴下
ドライフラワーのコットンボールは洋綿
和棉と洋綿の違いを学んできました
医療用帽子はコットン(綿)素材であるべき理由
綿の魅力
タオルの寿命
ドライフラワーのコットンボールは洋綿
和棉と洋綿の違いを学んできました
医療用帽子はコットン(綿)素材であるべき理由
綿の魅力
タオルの寿命
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。