
Pray from kumamoto
プレイ・フロム・クマモト
~ みんなの「出来るしこ」をひとつに ~
真綿(まわた)と木綿(もめん)の違い知っていました?
2014年04月16日
こんにちは
僕は無知でした
真綿(まわた)ではなく木綿(もめん)は違うんですね
同じ綿と言う漢字を書くので一緒と思っていました
(^_^;)
真綿(まわた)って蚕(かいこ)が作る繭(まゆ)から作る繊維の固まりで布団などに使われています
親にこれは真綿の布団?と聞くと呆れ顔されたのは親も真綿って知っていたんだなぁ
僕と一緒で絹とは違うの?と思われた方も多分・・・おられると思います
絹糸(生糸)は繭から上質な部分だけを取り出し残った繊維から不純物を取り除いて集めた物が真綿になるみたいです
真綿(まわた)基本は絹
調べれば調べるほど、僕の無知さに恥ずかしくなってきました
(ToT)
なんで絹って漢字ではなく綿って漢字を書くのか?
紛らわしいですよね
中国では絹を漢字で「綿」と書いて
木綿は「棉」この様な漢字を書いていた
日本・中国
絹=綿
綿=棉
中国では偏(へん)で分けていたんです
日本では先に絹が中国より入ってきて
後に西洋から木綿が入ってきて
先に絹を綿と書いていたので本物のとか元来のと言う意味を込めて「真綿」としたみたいです
植物から出来る綿は木偏を取って「木綿」としたみたいです
真綿は動物性
木綿は植物性
英語だと大まかに書くとSILK(シルク)とCotton(コットン)別物
>>まるで真綿で頭を包み込んでような感じ
お客様より感想を頂きましたがシルクの肌さわりみたいに良いと書いてあったんだ・・・
本当に意味を知らずに申し訳ございません
本当に今回調べて僕の無知さに情けなくなりました
こんな僕ですがどうぞ宜しくお願い致します



僕は無知でした
真綿(まわた)ではなく木綿(もめん)は違うんですね
同じ綿と言う漢字を書くので一緒と思っていました
(^_^;)
真綿(まわた)って蚕(かいこ)が作る繭(まゆ)から作る繊維の固まりで布団などに使われています
親にこれは真綿の布団?と聞くと呆れ顔されたのは親も真綿って知っていたんだなぁ
僕と一緒で絹とは違うの?と思われた方も多分・・・おられると思います
絹糸(生糸)は繭から上質な部分だけを取り出し残った繊維から不純物を取り除いて集めた物が真綿になるみたいです
真綿(まわた)基本は絹
調べれば調べるほど、僕の無知さに恥ずかしくなってきました
(ToT)
なんで絹って漢字ではなく綿って漢字を書くのか?
紛らわしいですよね
中国では絹を漢字で「綿」と書いて
木綿は「棉」この様な漢字を書いていた
日本・中国
絹=綿
綿=棉
中国では偏(へん)で分けていたんです
日本では先に絹が中国より入ってきて
後に西洋から木綿が入ってきて
先に絹を綿と書いていたので本物のとか元来のと言う意味を込めて「真綿」としたみたいです
植物から出来る綿は木偏を取って「木綿」としたみたいです
真綿は動物性
木綿は植物性
英語だと大まかに書くとSILK(シルク)とCotton(コットン)別物
>>まるで真綿で頭を包み込んでような感じ
お客様より感想を頂きましたがシルクの肌さわりみたいに良いと書いてあったんだ・・・
本当に意味を知らずに申し訳ございません
本当に今回調べて僕の無知さに情けなくなりました
こんな僕ですがどうぞ宜しくお願い致します



抗がん剤治療中に、手や足にしびれがある時、最適なオーガニックコットンの手袋と靴下
ドライフラワーのコットンボールは洋綿
和棉と洋綿の違いを学んできました
医療用帽子はコットン(綿)素材であるべき理由
綿の魅力
タオルの寿命
ドライフラワーのコットンボールは洋綿
和棉と洋綿の違いを学んできました
医療用帽子はコットン(綿)素材であるべき理由
綿の魅力
タオルの寿命
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。