スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

緊急入院と予定入院の流れと違い、大部屋と個室のデメリット・メリット

2014年05月16日

こんにちは
入院には大きく分けて緊急入院と予定入院があります

【緊急入院】
 ●事故やケガや急な体調不良等で救急車で運ばされたり
 ●体調不良等でかかりつけのお医者様に行き、入院が望ましい症状の場合

【予定入院】
 ●出産の為の入院
 ●通院中に手術などが必要な場合の入院
 ●病院の方からスケジュールを組んで頂いての入院


緊急入院の時病室には検査結果が出てから、病室の空きを確認し、入院準備が整って病室に入れます
付き添いで行った場合も、とても時間が長く感じますが、患者本人はもっと長く感じます

ご本人様は仮のベットで横たわって一人になると、とても寂しく不安です
なるべく明るく優しくお声掛けし、なるべく一人にせず横に付き添って下さい

緊急入院の場合はある程度病院のレンタルで当日はカバーできます
翌日に買い揃えると良い感じです

>>緊急入院と予定入院の流れ

■大部屋と個室の違いとは

【大部屋】
大部屋は4人・6人・8人の患者様が1つの部屋に入ります
 ▼メリット
色々な人と一緒にいるので情報交換が出来ます
看護師さんの出入りも激しいので看護師さんと仲良くになりやすい
一人ぼっちの時間がないので寂しくない
自分だけが苦しんでいると言う気持ちはなく皆頑張って治そうとしているパワーを感じ、自分の活力になる
おすそ分け等もある
 ▼デメリット
カーテンだけでプライバシーが全くない
いびき・歯ぎしり・オナラ・雑音・他人の会話(笑い声・泣き声等)・排便・尿瓶・痛みによるうめき声等が聞こえる
付き添いの方も一緒にプライバシーが無い
面会時間も制限される

【個室】
 ▼メリット
思いっきり我が部屋みたいにプライバシーが保てます
面会時間は殆ど制限されずにお見舞いに来て頂けます
 ▼デメリット
個室も病院によっては部屋の大きさが小さかったり、色々とランクがあったりしてこんなはずではと思うこともあるみたいです
一番よい眺めが個室とは限らず西日が思いっきり当たる暑い個室もお見舞いに行った時にありました
保険適用外になるので毎日個室代がかかります
他の患者様との接点が少なくなるので、情報交換や交流が減るので寂しいと思われる事もあるかもです

>>大部屋と個室のメリット・デメリットについて

大部屋よりも個室がやはり治療をするには良いのかなとは思いますが、大部屋は色々な方々とお友達になって退院後にもお付き合いが続いている方々も多く悪いだけではありませんよ
病院も最近は大部屋は以前8人部屋くらいの部屋を6人部屋になっていたりと以前よりも窮屈な感じが無くなってきました






にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
  
Posted by Kal-El at 13:00Comments(0)その他

医療用帽子・医療用ウィッグは確定申告で医療費控除対象ですか?

2014年05月14日

こんにちは
お客様よりご相談があるのが
「医療用帽子・医療用ウィッグは確定申告で医療費控除対象ですか?」
というご質問なのです

回答は
誠に申し訳ございません、医療費控除で医療用帽子は対象外になっております
医療用ウィッグも対象外になっております

■医療費控除の基本的な考え方

 (1)治療はOK、予防はNG

 (2)医師の指示によるものはOK

 (3)美容・健康目的はNG


>>詳しくはこちらをご確認下さい





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
  
Posted by Kal-El at 13:00Comments(0)その他医療用帽子tendre

国立青少年教育振興機構の施設を利用して

2014年05月13日

こんにちは
阿蘇にある国立青少年教育振興機構の阿蘇青少年交流の家に行ってきました

毎年ここで子供の幼稚園キャンプが開催されます
いつもでしたらキャンプ場でテントに寝てと言うスケジュールなんですが
今回阿蘇青少年交流の家の施設の方から
当日雨のためキャンプ場では無く
もしも事故など起こった時の為にも阿蘇青少年交流の家の建物に泊まりませんかと言うご提案あがあり
初の試みでもある阿蘇青少年交流の家の建物に泊まることになりました

国立青少年教育振興機構の施設


最初はキャンプ場でテントに寝てとアウトドアを覚悟しそれを楽しもうと思っていたのでチョッとがっくり来ましたが、終わってみると超楽

これはこれで良かった感じ
(^O^)

大人になって国立青少年教育振興機構の施設を利用して思うこと
小学校の時に気持ちが戻ります

「入所式」が必ずあり、そこで施設の説明及びビデオ等を見て安全性を確認
食事の前に「夕べのつどい」が当日施設を利用している全員が何故この施設を利用し、何を学びたいか?を発表し国旗降納
グループごとに「夕食」
各々レクレーション
消灯22時

翌日は
6:30 起床
6:50~7:05 クリーンタイム(清掃の時間)
7:15 朝のつどい

特に部屋点検では布団のたたみ方・置き方・カーテンの終い方・掃除用具の終い方等など厳しくチェック
きちんとするまで何度もやり直し
大人が注意され何度も何度もやり直している姿に子供も緊張
この時は特に小学校で林間学校等に行った記憶が思い出されました

キャンプ場もいいけどたまには、小学校の想い出をもう一度、全国の国立青少年教育振興機構の施設にはレクレーションが用意されており、仲の良い家族で行くと楽しいと思います

>>独立行政法人 国立青少年教育振興機構





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
  
Posted by Kal-El at 13:00Comments(0)その他