
Pray from kumamoto
プレイ・フロム・クマモト
~ みんなの「出来るしこ」をひとつに ~
シャク釣り初心者でも簡単に釣れるやり方。「シャク」と「シャコ」の釣り方の違い
2014年07月01日
こんにちは
熊本でしか食べれない唯一の食材だと思う「シャク」
シャコと間違っているじゃないのと思われるのも無理ありません

写真での見た目は殆ど一緒です
しかし
シャコを知っている人はわかると思うのですが、頭から尻尾までそのまま殻を剥かずに天ぷらで食べれると言うと違いがわかると思うのです
シャコ=殻が硬く、火に通すとグレーになる
シャク=殻が柔らかく、火に通すと赤くなる

シャコは煮付けとかして殻を剥いて食べると思います
シャクは天ぷら・ボイル・煮付け・酢の物に殻のままする事が出来ます
シャクの味は海老に近いです
身がが甘く、雌だと卵が海老味噌に近い味がしますよ
シャクとシャコの違いが分かって頂けたと思います
初心者シャク釣り
僕はシャク釣り・シャコ釣りしたことがありません
釣りも殆どしたことがありません
そんなド素人の僕がシャク釣り出来たのはインストラクター(シャク釣り名人)が教えてくれたからなんです
>>名人が教える!マジャク釣り体験
これ人気の体験会で必ず予約しないと入れません
体験会でシャク釣りのポイントを教わったので教えます
熊本県でもどこでも捕れるわけではなく、荒尾と玉名と八代の干潟のみ
干潮時間前後4時間が勝負です
干潟に入ってシャク釣りをする時、入場料(大人1000円・子供300円)とられます
シャク=1匹100円位で販売されているみたいなんで、最低でも10匹はノルマと思い頑張りましょう!!!
僕もインターネットでシャコ釣りのブログやユーチューブ等見て行きました
シャク釣りの詳しいサイトが無いので、似ているシャコ釣りをじっくり覚えていきました
シャコ釣りでは干潟を鋤簾(じょれん)等で干潟削ってますが、シャク釣りの漁場はアサリなどの貝殻が多く鍬(くわ)じゃないと削れません
シャコ釣りの干潟は泥
シャク釣りの干潟は砂利

足元もシャコ釣りをされているサイトやユーチューブを見るとサンダルや裸足でやっていますが、シャク釣りは裸足やサンダル・クロックス等でやると足を100%怪我します
必ず長靴が必需品です
早速習字の筆入れなんですが
なんでシャクの巣穴に筆を入れるのか?
シャクが自分の巣穴に敵が来たと思い筆を押し上げてくる
押し上げて出てきたところを捕まえる

習字の筆は小筆ではなく大筆が良い
大筆の場合、大きな巣穴じゃないと支えてたまに入らない場合があるが、大きな巣穴が大きいシャクがいる事が多い
シャクが筆先を押し上げてくる時、小筆だと巣穴と筆の毛が隙間が空きそこから、シャクに発見され逃げられる可能性がデカイ
シャクが小筆だと押し出しにくい
筆は大きい方が良い
100円均一の筆でOK
結束バンド(PPバンド)が必要
筆にダンボール等を結束するバンド(PPバンド)をビニールテープ等でつけとく
なんでPPバンドを付けるのか?
筆では奥に入らない時PPバンドがあると押し込める
PPバンドが風に揺られながらいい感じに筆が揺れるので、シャクが敵が来たと思う
シャコ釣りの場合も筆にPPバンドを付けて捕るみたいです
シャコ釣りとシャク釣りの大きな釣り方の違い
僕もインターネットでシャコ釣りのサイトやユーチューブを見て行きました
その時共釣りをされている方が多く、共釣りが簡単と書いてあり、洗濯バサミに紐を付けて準備万端で行きました
シャクを筆で釣り上げ、洗濯バサミを尻尾に付けて共釣りやってみました
結果は・・・
シャクとシャコの違いで、殻が柔らかいので引き上げてみると、洗濯バサミに尻尾だけ残ってちぎれた
シャク同士喧嘩してオトリのシャクは頑張っていたんですが・・・
シャク釣りプロのインストラクターの方に聞くと
シャコの共釣りが洗濯バサミでやっているのをみて洗濯バサミだけで挑戦されますが、まず捕れません
シャクとシャコは違います
洗濯バサミで共釣りする時もあるけど、おびき寄せて最後は筆で引き上げます
釣れない時に最終手段で共釣りと言うよりオトリでシャクを巣穴に入れて筆で引き上げるみたいなんです
多分ですが土壌が砂利みたいな感じなんで、スルッとオトリのシャクが抜けにくいのもあります
シャクは筆で釣り上げるしかない
近くで大量に釣っていた熟練のシャク釣り名人の方も筆でやっていました
洗濯バサミを持って行った僕が恥ずかしいです
筆でシャク釣り方法
筆でシャク釣る事が分かったら次はシャクの釣り方
●筆を入らたらとりあえず筆を上下にゆっくり動かす
10本ゆっくり動かして下さい(PPバンドが風にあたりゆっくり動くので、ある程度じっとしといてもOKです)
シャクはそこまで俊敏な動きはしませんのでシャクが来たと思わせないとダメなんで
●筆が自然に上がってくる
この時筆自体がピューと上がってくるのとシャクが押し上げてくるスピードが違いますので間違わないように
●筆が上がって来た時筆をゆっくり上下に動かしながら筆を徐々に上げ
反対の手で巣穴手前に親指と人差し指を置き
筆の毛先が見え
毛先が半分くらい見え始めた時
親指と人差し指で筆の毛を挟む
そうすると硬い爪みたいなものを挟むので
ここでゆっくり引き出す

もしも逃げられてもすぐに巣穴に指を突っ込んでみるとシャクがまだいることがありそこで、絶対に指をシャクの爪を放さず引き出す
●筆をシャクが押し上げてくる時は魚釣りと一緒で何か引っかかりみたいな重さがあります
1回チョッとだけ押し下げてみると、下げた分位上がったらシャクはいます
●シャクがいるのが分かったら筆を上下にゆっくり動かし上まで誘ってきます
誘うのが早過ぎると敵が逃げたと思い出てきません
●魚釣りと同じでゆっくり上下に動かしながら誘ってきます
上まで上がったら筆先を摘んで捕まえる!
これで絶対にシャクは捕れます
筆が殆ど上がって来た物を最初にやると捕まえられますとタイミングが分かります
タイミングがわかると10匹は余裕ですよ
筆を巣穴に入れる時
砂が付いた筆は一度海水で洗うように砂を落として、買った筆のようにシュッとした状態のまま巣穴に入れる
この時筆が押しつぶされた様な筆先の状態だと巣穴に引っかかりが出たり、シャクが掴んでも先端部分だけで捕まえる時にすぐに逃げられる
筆を入れる時は綺麗にして入れるといいですよ

どうしてもシャク釣りで捕れない場合は名人が必ず漁場にはいるので、邪魔をしないように教えてもらうと良いです
荒尾で釣りましたがとても親切な方々ばかりで教えて下さいますよ
【シャク釣りのポイント】
長靴を履く
巣穴が沢山見えている干潟を鍬(くわ)で10cm程削る
筆を買ったようなシュッとした状態で入れる
筆をゆっくり上下に動かす
当たりがあったり、筆が上に浮かんできた時、軽く下げる
シャクがいることがわかると筆を上下に優しく動かしながらシャクを上までおびき寄せる
筆を持っている反対の親指と人差し指を巣穴の出口でスタンバイする
筆の毛先半分位見えた瞬間にシャクの爪が見えるので親指と人差し指でつまむ
ゆっくりシャクを引き上げる

ここが荒尾の干潟です
500M位歩いて漁場まで行きます
シャクの食べ方
シャクは頭から尻尾まで殻が柔らかいのでバリバリ食べれます
見た目がチョッとグロテスクなんで子供は最初は食べれないけど口に入れたら、海老みたいな味で美味しそうに食べていた
我が家では塩ゆで

天ぷら

特に天ぷらは大好評でした
熊本の初夏の風物詩
シャク釣り是非ともやってみてください
(^O^)



熊本でしか食べれない唯一の食材だと思う「シャク」
シャコと間違っているじゃないのと思われるのも無理ありません

写真での見た目は殆ど一緒です
しかし
シャコを知っている人はわかると思うのですが、頭から尻尾までそのまま殻を剥かずに天ぷらで食べれると言うと違いがわかると思うのです
シャコ=殻が硬く、火に通すとグレーになる
シャク=殻が柔らかく、火に通すと赤くなる

シャコは煮付けとかして殻を剥いて食べると思います
シャクは天ぷら・ボイル・煮付け・酢の物に殻のままする事が出来ます
シャクの味は海老に近いです
身がが甘く、雌だと卵が海老味噌に近い味がしますよ
シャクとシャコの違いが分かって頂けたと思います
初心者シャク釣り
僕はシャク釣り・シャコ釣りしたことがありません
釣りも殆どしたことがありません
そんなド素人の僕がシャク釣り出来たのはインストラクター(シャク釣り名人)が教えてくれたからなんです
>>名人が教える!マジャク釣り体験
これ人気の体験会で必ず予約しないと入れません
体験会でシャク釣りのポイントを教わったので教えます
熊本県でもどこでも捕れるわけではなく、荒尾と玉名と八代の干潟のみ
干潮時間前後4時間が勝負です
干潟に入ってシャク釣りをする時、入場料(大人1000円・子供300円)とられます
シャク=1匹100円位で販売されているみたいなんで、最低でも10匹はノルマと思い頑張りましょう!!!
僕もインターネットでシャコ釣りのブログやユーチューブ等見て行きました
シャク釣りの詳しいサイトが無いので、似ているシャコ釣りをじっくり覚えていきました
シャコ釣りでは干潟を鋤簾(じょれん)等で干潟削ってますが、シャク釣りの漁場はアサリなどの貝殻が多く鍬(くわ)じゃないと削れません
シャコ釣りの干潟は泥
シャク釣りの干潟は砂利

足元もシャコ釣りをされているサイトやユーチューブを見るとサンダルや裸足でやっていますが、シャク釣りは裸足やサンダル・クロックス等でやると足を100%怪我します
必ず長靴が必需品です
早速習字の筆入れなんですが
なんでシャクの巣穴に筆を入れるのか?
シャクが自分の巣穴に敵が来たと思い筆を押し上げてくる
押し上げて出てきたところを捕まえる

習字の筆は小筆ではなく大筆が良い
大筆の場合、大きな巣穴じゃないと支えてたまに入らない場合があるが、大きな巣穴が大きいシャクがいる事が多い
シャクが筆先を押し上げてくる時、小筆だと巣穴と筆の毛が隙間が空きそこから、シャクに発見され逃げられる可能性がデカイ
シャクが小筆だと押し出しにくい
筆は大きい方が良い
100円均一の筆でOK
結束バンド(PPバンド)が必要
筆にダンボール等を結束するバンド(PPバンド)をビニールテープ等でつけとく
なんでPPバンドを付けるのか?
筆では奥に入らない時PPバンドがあると押し込める
PPバンドが風に揺られながらいい感じに筆が揺れるので、シャクが敵が来たと思う
シャコ釣りの場合も筆にPPバンドを付けて捕るみたいです
シャコ釣りとシャク釣りの大きな釣り方の違い
僕もインターネットでシャコ釣りのサイトやユーチューブを見て行きました
その時共釣りをされている方が多く、共釣りが簡単と書いてあり、洗濯バサミに紐を付けて準備万端で行きました
シャクを筆で釣り上げ、洗濯バサミを尻尾に付けて共釣りやってみました
結果は・・・
シャクとシャコの違いで、殻が柔らかいので引き上げてみると、洗濯バサミに尻尾だけ残ってちぎれた
シャク同士喧嘩してオトリのシャクは頑張っていたんですが・・・
シャク釣りプロのインストラクターの方に聞くと
シャコの共釣りが洗濯バサミでやっているのをみて洗濯バサミだけで挑戦されますが、まず捕れません
シャクとシャコは違います
洗濯バサミで共釣りする時もあるけど、おびき寄せて最後は筆で引き上げます
釣れない時に最終手段で共釣りと言うよりオトリでシャクを巣穴に入れて筆で引き上げるみたいなんです
多分ですが土壌が砂利みたいな感じなんで、スルッとオトリのシャクが抜けにくいのもあります
シャクは筆で釣り上げるしかない
近くで大量に釣っていた熟練のシャク釣り名人の方も筆でやっていました
洗濯バサミを持って行った僕が恥ずかしいです
筆でシャク釣り方法
筆でシャク釣る事が分かったら次はシャクの釣り方
●筆を入らたらとりあえず筆を上下にゆっくり動かす
10本ゆっくり動かして下さい(PPバンドが風にあたりゆっくり動くので、ある程度じっとしといてもOKです)
シャクはそこまで俊敏な動きはしませんのでシャクが来たと思わせないとダメなんで
●筆が自然に上がってくる
この時筆自体がピューと上がってくるのとシャクが押し上げてくるスピードが違いますので間違わないように
●筆が上がって来た時筆をゆっくり上下に動かしながら筆を徐々に上げ
反対の手で巣穴手前に親指と人差し指を置き
筆の毛先が見え
毛先が半分くらい見え始めた時
親指と人差し指で筆の毛を挟む
そうすると硬い爪みたいなものを挟むので
ここでゆっくり引き出す

もしも逃げられてもすぐに巣穴に指を突っ込んでみるとシャクがまだいることがありそこで、絶対に指をシャクの爪を放さず引き出す
●筆をシャクが押し上げてくる時は魚釣りと一緒で何か引っかかりみたいな重さがあります
1回チョッとだけ押し下げてみると、下げた分位上がったらシャクはいます
●シャクがいるのが分かったら筆を上下にゆっくり動かし上まで誘ってきます
誘うのが早過ぎると敵が逃げたと思い出てきません
●魚釣りと同じでゆっくり上下に動かしながら誘ってきます
上まで上がったら筆先を摘んで捕まえる!
これで絶対にシャクは捕れます
筆が殆ど上がって来た物を最初にやると捕まえられますとタイミングが分かります
タイミングがわかると10匹は余裕ですよ
筆を巣穴に入れる時
砂が付いた筆は一度海水で洗うように砂を落として、買った筆のようにシュッとした状態のまま巣穴に入れる
この時筆が押しつぶされた様な筆先の状態だと巣穴に引っかかりが出たり、シャクが掴んでも先端部分だけで捕まえる時にすぐに逃げられる
筆を入れる時は綺麗にして入れるといいですよ

どうしてもシャク釣りで捕れない場合は名人が必ず漁場にはいるので、邪魔をしないように教えてもらうと良いです
荒尾で釣りましたがとても親切な方々ばかりで教えて下さいますよ
【シャク釣りのポイント】
長靴を履く
巣穴が沢山見えている干潟を鍬(くわ)で10cm程削る
筆を買ったようなシュッとした状態で入れる
筆をゆっくり上下に動かす
当たりがあったり、筆が上に浮かんできた時、軽く下げる
シャクがいることがわかると筆を上下に優しく動かしながらシャクを上までおびき寄せる
筆を持っている反対の親指と人差し指を巣穴の出口でスタンバイする
筆の毛先半分位見えた瞬間にシャクの爪が見えるので親指と人差し指でつまむ
ゆっくりシャクを引き上げる

ここが荒尾の干潟です
500M位歩いて漁場まで行きます
シャクの食べ方
シャクは頭から尻尾まで殻が柔らかいのでバリバリ食べれます
見た目がチョッとグロテスクなんで子供は最初は食べれないけど口に入れたら、海老みたいな味で美味しそうに食べていた
我が家では塩ゆで

天ぷら

特に天ぷらは大好評でした
熊本の初夏の風物詩
シャク釣り是非ともやってみてください
(^O^)



ラウンドワンのスポッチャで、持ち込みを絶対にした方が良い物
マイナビオールスターゲーム2018 リブワーク藤崎台球場、フィールド・オブ・ドリームスをありがとう!
西日本を中心とした大雨で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます
2塁塁審の立ち位置、難しすぎる!特に年度によって教えてもらった位置が違う
娘の髪の毛を寄付した、ヘアードネーションは、とても素晴らしい活動です
ニット帽の洗濯方法、型くずれしないやり方とは
マイナビオールスターゲーム2018 リブワーク藤崎台球場、フィールド・オブ・ドリームスをありがとう!
西日本を中心とした大雨で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます
2塁塁審の立ち位置、難しすぎる!特に年度によって教えてもらった位置が違う
娘の髪の毛を寄付した、ヘアードネーションは、とても素晴らしい活動です
ニット帽の洗濯方法、型くずれしないやり方とは
Posted by Kal-El at 13:00│Comments(0)
│その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。