スポンサーサイト
平成28年熊本地震8、震災で役に立ったスマートフォン
2016年05月03日
震災で役に立ったスマートフォン
僕は今年になってやっとスマートフォンを所持するようになった
それまで携帯電話のみ
何故インターネット通販の仕事をしていてスマートフォンを持ってないの?とよく聞かれた
●ライフスタイルで必要性を感じなかった事
●費用対効果が悪い
●縛られる時間が勿体無い
この3点があったため持ってなかった
特に大きかったのが費用対効果
大手3社でスマートフォンを契約すると、月々1台で1万円
僕は携帯電話3台で月々4千円から4千5百円払っている
3台がスマートフォンに変わると・・・
4千5百円が3万円になる
約2万5千5百円値上がり×12ヶ月=30万6千円
年間30万円でかい!
僕にとってスマートフォンは高級機
30万円あれば新しいモンスター級のパソコンが買える
パソコンを購入してお客様の為になる事をした方がいいと思っていた
こんな僕がスマートフォンを購入した
格安SIMの会社の誕生!
家族で旅行など行った時、電話でホームページの更新など支持をしていたが、スマートフォンを持つことでホームページを何処にいても確認でき、更新出来るようになる
僕は月々800円で月に1ギガプランで契約している
毎月800円の1ギガで35%位しか使ってない状態だった
機種はSIMフリー機種を購入した
月々800円で使う
携帯電話とスマートフォンの2台持ち
不便だけどなれた
やっと使い慣れた頃に震災にあった!
地震が起こった時
とりあえずスマートフォンを探した
●懐中電灯のアプリを使い、家族の足元を照らす
●緊急地震速報・防災速報アプリ
●安否の連絡に登録
●SNSで知り合い等の情報を収集
●テレビアプリでニュースを見る
●ラジオアプリでニュースを聞く
これが地震が起こって30分でスマートフォンを使ったアプリ
スマートフォンが無ければ、懐中電灯を探すだけで手間がかかり、携帯電話は殆ど回線がパンクして使えないし、ラジオも持ち出せない
情報交換も出来ずに孤独になって来る
地震が起こって30分でスマートフォンを購入して良かったと思った
※スマートフォンとパケット制限
僕が契約している格安SIM1ギガは14日の震災でほぼパケットは使ってしまっていた
16日震災になった時にはでパケットがパンパンになっていた
16日駐車場で避難している時、なるべくパケットを使わないように、絞りに絞ってSNSやニュースを見ていた
パケットがオーバーした事は無かったが、オーバーすると回線が遅くなり使いずらと聞いたので、今後更なる地震を考えパケット使用の制限せざるを得ない状態だった
16日昼過ぎ頃から大手3社Wi-Fiを0000JAPANとか言って開放していると情報が入るも、避難している◯◯には0000JAPANが届かない
17日友人に僕が契約している格安SIM会社もパケットを開放しているのか聞いてもらうと、やっていると連絡があった
パケットが開放されオーバーしても回線を遅くしない事で、連絡をすることを拒んでいた方々に一斉に連絡した
連絡が遅いと怒っている人もいた
※緊急地震速報・防災速報アプリの善し悪し
震災でない時は緊急地震速報は良いかも知れないけど・・・
こんなに頻繁に地震がある時はピロロ・・・と地震速報の音が鳴り響きドキッと来る
スマートフォンを持っている人々から地震速報が鳴り響く
安心して休めない
熊本地震は地震の回数が多すぎる為に多い時は鳴ったと思ったら1分位でまた鳴る、どの地震かわからなくなる
震度3以下は連絡が来ないが寝ているとうっすら揺れる
多分震度2なのかもしれない
スマートフォンがある事で助かったのは心のケア
SNSで愚痴や悩みを相談できる
何かいる物があれば送るよって、震災直後に連絡がある度言われる
有り難い!!!
しかし、僕の家族はおかげ様で◯◯と言う特殊な場所に避難でき満足している
水も有る
食べ物もアルファ米がある
カップラーメンもある
セキュリティー万全で安心して寝る場所がある
これ以上望むのはバチが当たる
他府県で販売してる水は、避難してる人に送ろうとしている水かも知れない
水が満足に飲めない方々が多く、僕の家族の為には買わずにいてねと伝えている
その代わりSNSで愚痴や悩みを相談するので付き合ってと伝えている!
マジでこれが一番良かった
夜寝る時、地震が怖い
そんな時SNSで会話し心のケアをする
スマートフォンが無ければ・・・
気持ちもダウンしていたかも
スマートフォンは役に立った!!!
スマートフォン持ってない方に持っていたほうが良いかと思います
無理して保つ必要は無いけど、現在の日常では防災グッズとしては必要不可欠なのかも
僕のように費用対効果で購入を考えていいる人は格安SIMなら月々も安いですよ
スマートフォンの会社の回し者でもなく、格安SIM会社の回し者でもないですが、あって良かったと震災で思いました
平成28年熊本地震関連記事
>>>熊本地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます
>>>4月14日21時26分に震度6弱を襲った地震
>>>4月16日1時25分に震度6強を襲った地震1
>>>4月16日1時25分に震度6強を襲った地震2
>>>4月16日1時25分に震度6強を襲った地震3
>>>4月16日1時25分に震度6強を襲った地震4
>>>避難所生活とは
>>>14日の地震と16日の地震の違い
>>>震災で役に立ったスマートフォン
>>>tendre(タンドレ)の事務所の被害状況
>>>芸能人の避難所で支援活動について
>>>お届けの遅れとお詫び
>>>避難所◯◯から体育館へ移動
>>>世界に誇れる地下水都市熊本が震災にあった
>>>震災後の熊本城を二の丸公園から見れる唯一のルート
>>>震災後学校も始まり日常に戻りつつある
>>>二の丸公園駐車場迄、城彩苑から無料シャトルバスが運行始まりました
>>>地震保険は加入するべき?
>>>熊本地震ではマンションの管理組合には罹災証明書が出なくなった
>>>熊本地震から1ヶ月
>>>避難所で宴会???
>>>未来人?5月17日の預言のお陰で
>>>俺も癌で辛い毎日だけど、お互い明日への希望に向かって頑張ろう
>>>熊本慰問の為にくまモン零戦が飛んで来た!
>>>巨大地震に対する備え
>>>余震と地震の違い
>>>震災で住宅が被害を受け賃貸物件を探して分かった不動産屋さんの回り方



僕は今年になってやっとスマートフォンを所持するようになった
それまで携帯電話のみ
何故インターネット通販の仕事をしていてスマートフォンを持ってないの?とよく聞かれた
●ライフスタイルで必要性を感じなかった事
●費用対効果が悪い
●縛られる時間が勿体無い
この3点があったため持ってなかった
特に大きかったのが費用対効果
大手3社でスマートフォンを契約すると、月々1台で1万円
僕は携帯電話3台で月々4千円から4千5百円払っている
3台がスマートフォンに変わると・・・
4千5百円が3万円になる
約2万5千5百円値上がり×12ヶ月=30万6千円
年間30万円でかい!
僕にとってスマートフォンは高級機
30万円あれば新しいモンスター級のパソコンが買える
パソコンを購入してお客様の為になる事をした方がいいと思っていた
こんな僕がスマートフォンを購入した
格安SIMの会社の誕生!
家族で旅行など行った時、電話でホームページの更新など支持をしていたが、スマートフォンを持つことでホームページを何処にいても確認でき、更新出来るようになる
僕は月々800円で月に1ギガプランで契約している
毎月800円の1ギガで35%位しか使ってない状態だった
機種はSIMフリー機種を購入した
月々800円で使う
携帯電話とスマートフォンの2台持ち
不便だけどなれた
やっと使い慣れた頃に震災にあった!
地震が起こった時
とりあえずスマートフォンを探した
●懐中電灯のアプリを使い、家族の足元を照らす
●緊急地震速報・防災速報アプリ
●安否の連絡に登録
●SNSで知り合い等の情報を収集
●テレビアプリでニュースを見る
●ラジオアプリでニュースを聞く
これが地震が起こって30分でスマートフォンを使ったアプリ
スマートフォンが無ければ、懐中電灯を探すだけで手間がかかり、携帯電話は殆ど回線がパンクして使えないし、ラジオも持ち出せない
情報交換も出来ずに孤独になって来る
地震が起こって30分でスマートフォンを購入して良かったと思った
※スマートフォンとパケット制限
僕が契約している格安SIM1ギガは14日の震災でほぼパケットは使ってしまっていた
16日震災になった時にはでパケットがパンパンになっていた
16日駐車場で避難している時、なるべくパケットを使わないように、絞りに絞ってSNSやニュースを見ていた
パケットがオーバーした事は無かったが、オーバーすると回線が遅くなり使いずらと聞いたので、今後更なる地震を考えパケット使用の制限せざるを得ない状態だった
16日昼過ぎ頃から大手3社Wi-Fiを0000JAPANとか言って開放していると情報が入るも、避難している◯◯には0000JAPANが届かない
17日友人に僕が契約している格安SIM会社もパケットを開放しているのか聞いてもらうと、やっていると連絡があった
パケットが開放されオーバーしても回線を遅くしない事で、連絡をすることを拒んでいた方々に一斉に連絡した
連絡が遅いと怒っている人もいた
※緊急地震速報・防災速報アプリの善し悪し
震災でない時は緊急地震速報は良いかも知れないけど・・・
こんなに頻繁に地震がある時はピロロ・・・と地震速報の音が鳴り響きドキッと来る
スマートフォンを持っている人々から地震速報が鳴り響く
安心して休めない
熊本地震は地震の回数が多すぎる為に多い時は鳴ったと思ったら1分位でまた鳴る、どの地震かわからなくなる
震度3以下は連絡が来ないが寝ているとうっすら揺れる
多分震度2なのかもしれない
スマートフォンがある事で助かったのは心のケア
SNSで愚痴や悩みを相談できる
何かいる物があれば送るよって、震災直後に連絡がある度言われる
有り難い!!!
しかし、僕の家族はおかげ様で◯◯と言う特殊な場所に避難でき満足している
水も有る
食べ物もアルファ米がある
カップラーメンもある
セキュリティー万全で安心して寝る場所がある
これ以上望むのはバチが当たる
他府県で販売してる水は、避難してる人に送ろうとしている水かも知れない
水が満足に飲めない方々が多く、僕の家族の為には買わずにいてねと伝えている
その代わりSNSで愚痴や悩みを相談するので付き合ってと伝えている!
マジでこれが一番良かった
夜寝る時、地震が怖い
そんな時SNSで会話し心のケアをする
スマートフォンが無ければ・・・
気持ちもダウンしていたかも
スマートフォンは役に立った!!!
スマートフォン持ってない方に持っていたほうが良いかと思います
無理して保つ必要は無いけど、現在の日常では防災グッズとしては必要不可欠なのかも
僕のように費用対効果で購入を考えていいる人は格安SIMなら月々も安いですよ
スマートフォンの会社の回し者でもなく、格安SIM会社の回し者でもないですが、あって良かったと震災で思いました
平成28年熊本地震関連記事
>>>熊本地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます
>>>4月14日21時26分に震度6弱を襲った地震
>>>4月16日1時25分に震度6強を襲った地震1
>>>4月16日1時25分に震度6強を襲った地震2
>>>4月16日1時25分に震度6強を襲った地震3
>>>4月16日1時25分に震度6強を襲った地震4
>>>避難所生活とは
>>>14日の地震と16日の地震の違い
>>>震災で役に立ったスマートフォン
>>>tendre(タンドレ)の事務所の被害状況
>>>芸能人の避難所で支援活動について
>>>お届けの遅れとお詫び
>>>避難所◯◯から体育館へ移動
>>>世界に誇れる地下水都市熊本が震災にあった
>>>震災後の熊本城を二の丸公園から見れる唯一のルート
>>>震災後学校も始まり日常に戻りつつある
>>>二の丸公園駐車場迄、城彩苑から無料シャトルバスが運行始まりました
>>>地震保険は加入するべき?
>>>熊本地震ではマンションの管理組合には罹災証明書が出なくなった
>>>熊本地震から1ヶ月
>>>避難所で宴会???
>>>未来人?5月17日の預言のお陰で
>>>俺も癌で辛い毎日だけど、お互い明日への希望に向かって頑張ろう
>>>熊本慰問の為にくまモン零戦が飛んで来た!
>>>巨大地震に対する備え
>>>余震と地震の違い
>>>震災で住宅が被害を受け賃貸物件を探して分かった不動産屋さんの回り方


