スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

平成28年熊本地震17、地震保険は加入するべき?

2016年05月13日

地震保険はかけるべき?
関東地方などと比べると熊本は地震が少ない地域だと思います
熊本県で地震保険に加入している物件は25%程度だとテレビで言っていました

関東だと50%

この数字だけ見ると地震に対しての認識が違うなと思います
地震保険料は、所在地と建物によって異なる。所在地は、各都道府県別に危険度に合わせて8段階に分かれており、熊本は保険料が一番安いエリアに入ってました

地震が少ない=保険料が安い
都会に熊本地震と同じような震度7が来た場合は、熊本地震以上の被害状況になる事が確実な為、都会は地震保険料が高いみたいです
 
地震保険は加入しても殆どもらえない・・・と良く聞きます
僕は住まいのマンションに火災保険と一緒に地震保険も加入していました

地震当初避難所で過ごす事が精一杯で、地震保険の事さえも忘れていました
避難所で地震保険の事を話している方々がおられたので、地震保険に加入していた事をおもいだしました

保険証券がなんとか無事に出てきたので、保険の担当の方に連絡し、保険金のもらい方を聞きました
被害の査定を鑑定人が来られて、査定に基づき保険金が決まり、入金と言う流れ

保険証券を見ると建物地震保険と家財地震保険がありました
金額も別々に書いてあるので別の物の保険なんだろうと思います

建物地震保険はマンションだと専有部分のみに破損があると、部屋全体に対する何%が被害にあったか?によって貰える金額が変わる

全損と査定されれば加入している保険金が100%
全損は室内全体の50%から100%壊れていると査定された時

半損と査定されれば加入している保険金が50%
半損は室内全体の20%から50%壊れていると査定された時

一部損壊と査定されれば加入している保険金が5%
一部損壊は室内全体の3%から20%壊れていると査定された時



家財地震保険は室内全体の事前に決められた家財品目に対してどれだけ被害があったのか?を査定され、建物地震保険と同様に被害の割合で貰える金額が変わる

全損と査定されれば加入している保険金が100%
全損は室内全体の80%から100%壊れていると査定された時

半損と査定されれば加入している保険金が50%
半損は室内全体の30%から80%壊れていると査定された時

一部損壊と査定されれば加入している保険金が5%
一部損壊は室内全体の10%から30%壊れていると査定された時


全損だと思っていても半損で査定される事があるし、半損と思っていても一部損壊と査定される事もある
鑑定人の査定次第みたいです

しかし、鑑定人の方々も人間なので上から目線で言われるよりも、本当に困っている世帯には多少甘く査定されるのでは無いかと思います

地震保険金の上限
地震保険の上限は建物地震保険が5000万円・家財地震保険は1000万円と決まってます

地震保険に加入出来る保険金額は上限まで加入は出来ません
火災保険の半額となっています
しかも2社まで

保険金のお支払い額とは

例えば、建物地震保険は1500万円・家財地震保険は1000万円の保険に加入したとし、両方半損と査定された場合は
建物地震保険は750万円・家財地震保険は500万円=1250万円貰える

建物一部損壊・家財損壊なしだと75万円貰える

家財地震保険の査定の評価とは

家財地震保険は(破損品=割れたもの・転倒したもの・壊れたもの・傷付いたもの)があれば、査定されます
壊れたものは分かりますが、転倒したものも含まれているんです
壊れてなくても転倒した家財があれば鑑定人に伝えると査定されます

鑑定人の方には震災の時の状況と地震で色々な家財が変わった事を事細かく説明するほうが良いですよ
写真があった方が良いですが、写真が無くても説明するだけでも分かって頂けました

良く聞くのが、高級な陶器が壊れた・・・
100円の陶器でも10000万円の陶器でも数が1枚でも1万枚でも査定の対照は陶器が壊れた事だけしか査定されません

家財地震保険の査定は事細かく説明するに点きます

地震保険と火災保険の違い
地震保険料はどこの損害保険会社に加入しても同じ
火災保険は損保会社によって保険料に差が出ますが、火災保険に付帯する地震保険は国との共同運営になりますので、保険料に差が出ません。

保険料は居住地域による保険料の差は3倍以上あり年間約8千円から約4万円となっています

地震保険と火災保険の査定の違い
鑑定人の方が說明されたけど、火災保険の家財保険は何が何個あっていくらでいつどこで買って・・・1つ1つに対して評価されるけど、地震保険の場合は損害保険会社と国との共同運営になっており、震災が起こった時のエリアが広い為に、迅速に査定するために大まかな評価しかできないらしい

なので思ったよりも少ない金額しかもらえないと思われるのかも

地震保険は生活再建支援金と思えば良いですよ

マンションの建物地震保険金は鑑定人の評価が変わることがある

マンションの場合、マンションが建物地震保険加入しマンションの共有物が全損と査定され、個人の建物地震保険が半損と査定された場合は、マンションの全損の査定に変更されるみたいです
マンションにお住まいの方は管理組合様等に聞かれると良いかもしれません

熊本地震で被害にあった僕が言います
地震保険はなるべく加入するべきです
加入するなら
建物地震保険と家財地震保険両方

今回の熊本地震で地震保険の話になった時、建物地震保険は加入しているが家財地震保険は加入していない方々が多いです
絶対に両方加入しないと、まとまった保険金が貰えません
地震保険料が地域によって差がありすぎるので、加入できる金額であれば加入した方が良いと思います

熊本は今後地震保険は高額になるかもしれませんが、事が起こった時生活を再建できる一時的な金額、もらえないのともらえるのでは全然先行きの不安が違います

鑑定人の方が言われていたんですが、ある地域で地震保険の査定に行き、もう地震保険は加入しないと言われた方がおられたみたいです
何故か?
大地震は何度でも同じエリアに来たことが無いから・・・と言う理由らしいです

確かにネ

今までが通用しなかった熊本地震、14日前震と16日本震以降もすでに地震が1200回を超えている
常識から外れている事を考えると・・・

僕は地震保険を継続します


平成28年熊本地震関連記事
>>>熊本地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます
>>>4月14日21時26分に震度6弱を襲った地震
>>>4月16日1時25分に震度6強を襲った地震1

>>>4月16日1時25分に震度6強を襲った地震2
>>>4月16日1時25分に震度6強を襲った地震3
>>>4月16日1時25分に震度6強を襲った地震4

>>>避難所生活とは
>>>14日の地震と16日の地震の違い
>>>震災で役に立ったスマートフォン

>>>tendre(タンドレ)の事務所の被害状況
>>>芸能人の避難所で支援活動について
>>>お届けの遅れとお詫び

>>>避難所◯◯から体育館へ移動
>>>世界に誇れる地下水都市熊本が震災にあった
>>>震災後の熊本城を二の丸公園から見れる唯一のルート

>>>震災後学校も始まり日常に戻りつつある
>>>二の丸公園駐車場迄、城彩苑から無料シャトルバスが運行始まりました
>>>地震保険は加入するべき?

>>>熊本地震ではマンションの管理組合には罹災証明書が出なくなった

>>>熊本地震から1ヶ月
>>>避難所で宴会???
>>>未来人?5月17日の預言のお陰で

>>>俺も癌で辛い毎日だけど、お互い明日への希望に向かって頑張ろう
>>>熊本慰問の為にくまモン零戦が飛んで来た!
>>>巨大地震に対する備え
>>>余震と地震の違い

>>>震災で住宅が被害を受け賃貸物件を探して分かった不動産屋さんの回り方





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ

  
Posted by Kal-El at 14:00Comments(0)tendre平成28年熊本地震